インターネットニュース– category –
-
『高齢者がに元気と笑顔を届けたい』沖縄県内で広がるリハビリ体操の動画配信
琉球放送より 新型コロナの影響で福祉施設などでの活動が制限されるなか、お年寄りに元気と笑顔を届けようとリハビリ体操などを動画で配信する取り組みが、県内で広がりを見せています。 動画を制作し、動画投稿サイトYouTubeで配信しているのは県内で活動... -
園児が給食の配膳で地域の高齢者もてなす「保育園レストラン」【三重県伊勢市】
福祉新聞より 三重県伊勢市の「みどり保育園」(社会福祉法人一宇郷福祉会)は地域の高齢者らを招き、園児が給食の配膳でもてなす「保育園レストラン」を月1回開催している。住民の大半が高齢者で人口減が進む山間部にあり、「保育園から地域に元気を届け... -
厚労省が高齢者介護施設に向けて面会再開を促す動画を作成しホームページで公開
日本経済新聞より 厚生労働省は、新型コロナウイルス禍に伴い、家族らとの面会を制限している高齢者介護施設に向け、面会再開を促す動画を作成した。同省ホームページで公開している。面会制限が長引くことにより、高齢者の認知機能低下や気分の落ち込みと... -
羽村市図書館が高齢者、子どもへ無料宅配する貸し出しサービスを開始
東京新聞より 東京・羽村市図書館が今年から、高齢者と子どもを対象に、所蔵する本やCD、DVDを無料で宅配して貸し出すサービスを始めた。多摩地域の公立図書館では初めての取り組み。松原隆館長は「『図書館離れ』が進む中、手軽に本に触れられる機会... -
高齢者の孤立防止を目的にした「安心見守りネットワーク」の活動【静岡市駿河区】
あなたの静岡新聞より 静岡市駿河区の県営丸子団地自治会(勝呂誠会長)は2月から、高齢者の孤立防止を目的にした「安心見守りネットワーク」の活動を始めた。周辺の事業所に対して高齢者への声掛けなどを要請し、地域全体で見守る体制をつくる。 同自治... -
高齢者免許更新の認知検査にタブレット活用、時間短く予約待ちを短縮【埼玉県】
読売新聞より 75歳以上の高齢者の運転免許更新で義務付けられている認知機能検査にタブレット端末が導入された。昨年5月施行の改正道路交通法で端末使用が可能になり、県警が警察署など20会場で1月から計140台を使い始めた。人工知能(AI)によ...