人気記事一覧
-
【大分】高齢者介護施設でプレハブタイプの面会室を設置
新型コロナの感染予防のため多くの高齢者施設が入所者と家族らの面会を制限している中、大分県佐伯市の施設が24日、屋外の専用の個室で面会する新たな取り組みを開始しました。 この面会専用の個室は、入所者と家族が直接、顔を合わせる機会を増やそうと大... -
【京都府福知山市】公共施設の利用再開 高齢者卓球など久々に体動かす
京都府への緊急事態宣言に伴う措置で、利用を休止していた体育館やグラウンドなど、福知山市内にある公共スポーツ施設の利用が解禁され、23日に最初の休日を迎えた。約1カ月ぶりに活動を再開するスポーツ団体もあり、気の合う仲間たちが集まり、心地良い汗... -
9月25日は「10円カレー」の日
1973年(昭和48年)、日比谷公園内にあるレストラン松本楼が1971年の放火による焼失から再建しました。現在、毎年この日に「10円カレーチャリティ」が開催されています。 -
9月26日は「ワープロ」記念日
1978年(昭和53年)の今日、東芝の研究室が開発した日本語ワードプロセッサーJW-10が製品化されました。この時に発売されたのは、片袖机ほどの大きさの筐体で価格は630万円、重さは220kgありました。 -
老舗百貨店の介護サービスに。デパートならではの丁寧な接客でシニアに評判
老舗百貨店が介護サービスに乗り出している。百貨店が手がける介護サービスとは、どんなものなのか。ファイナンシャルプランナーの大堀貴子さんの解説。 高齢の富裕層を中心に、ブランド品など高額商品や外商による売上はそれほど落ち込んでいないとされて... -
高齢者4人に1人が労働者。少子高齢化社会はどうなるのか考えよう
敬老の日に合わせて総務省は65歳以上の高齢者の人口推計を公表しました。その数は3640万人で、総人口に占める割合は29.1%となり、それぞれ過去最高を更新しました。今後も上昇を続け、第2次ベビーブーム世代が65歳以上となる2040年には35.3%になる見込みで...