シニアの話題– category –
-
【高齢者の賃貸の現状と対策】年齢が原因で賃貸から追い出しを受けることはある?
総務省統計局が公表している「平成30年住宅・土地統計調査」によれば、高齢単身世帯のうちで借家の割合は全体の33.5%となっています。割合としては1990年代から大きな変化はないですが、高齢者の人数そのものは増えているため、賃貸物件に住む高齢者の数も... -
【 シニア世代のお金の使い方調査】シニアは孫のために10万円以上使っている?
ソニー生命保険株式会社は、2021 年8 月、全国の50 歳~79 歳の男女に対し「シニアの生活意識調査」を実施し、1000 名の有効サンプルの集計結果を公開しました。 シニア世代はどんなことに興味があるのか、孫にいくら使っているのかなど聞いていますので、... -
高齢者の意識調査「運転免許を返納して良かった」が75%
MS&ADインターリスク総研は9月27日、高齢者の自動車運転および運転免許証返納の実態と意識についてのアンケート結果を発表した。 75歳以上の回答者の約6割は直近の3年間で・ハットの体験がないと回答している。75歳以上の回答者のうち、運転免許証の返納... -
世界の高齢者の20人に1人が日本人。だからこそ「未来がある」その理由
『世界100年カレンダー』(朝日新書)紹介文より ■日本マーケットの魅力とは 気掛かりなのが、世界マーケットの中で存在感を小さくしていく日本マーケットが、グローバル企業や世界的な投資家たちの目にどう映っているのかという点である。 外資系企業によ... -
高齢者が今すぐ打つべき「2つのワクチン」
人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です。 「高齢者に大きなメリットがあるのに、意外... -
高齢者のワクチン接種を高めるのはソーシャルキャピタル 社会参加・社会的結束・互酬性が重要
新潟大学は、予防ワクチンの接種を受けている割合の高い高齢者は、●社会参加、●社会的結束、●互酬性の3つの社会参加(ソーシャルキャピタル)が高いことが明らかになった。 新潟大学は、 [社会参加]運動・スポーツや趣味などの会に月に1回以上参加している...