インターネットニュース– category –
-
超高齢者社会へ待ったなし。94%のビジネスパーソンが「親の生きがい」を知らない。
株式会社リクシスは、2021年11月9日、従業員規模500名以上の企業に勤務するビジネスパーソン6,272名を対象とした「仕事」と「介護」の両立実態に関する自社調査結果を公開しました。 ———————————————————————————————————————— 【1】あなたのご両親にとっ... -
2012年と比べると購入額は32%増 シニア世代がアイスに夢中のワケ
巣ごもり消費の拡大もあり、2020年度のアイスの販売額は5197億円と過去最高となりました。その中でも最も購入額が増えているのが、実はシニア層です。60代のアイス購入額を2012年と比べると32%増と、他の世代より伸びていることが分かります。 なぜ今、シ... -
【愛媛】リハビリ用の足こぎ式車いすの競技会が四国中央市の高齢者施設で開催
四国中央市の高齢者施設でリハビリに使う足こぎ式の車いすを使った競技会が2日に開かれ、高齢者たちが元気よく競技に臨みました。 四国中央市土居町の社会福祉法人「くりのみ会」は、利用者にリハビリに取り組む気持ちを高めてもらおうと、去年からリハビ... -
高齢者がマイナンバーカードを作るメリットとは?
マイナンバーカードを作るか迷っていて「マイナンバーカードを作るメリットを知りたい」「どんな場面で使えるのか教えて」など疑問を持つ方は多いのではないのでしょうか。 マイナンバーカードは、マイナンバーが記載された顔写真付きのプラスチック製のカ... -
【コロナ禍で増加した地方移住】地元住民の頭を悩ませている“モンスター新住民”の実態
リモートワークの普及に伴って関心が高まった都市部から地方への移住。小説家の樋口明雄氏が暮らす北杜市も、コロナ禍以来、移住者が増加しているという。 ここ北杜市は、コロナ禍以来、確実に移住者が増えた。最近の移住者の特徴は、地元に溶け込まず、孤... -
シニアの今の楽しみ実情。旅行にテレビに映画にグルメ!
ソニー生命保険が2021年9月に発表した「シニアの生活意識調査2021」からシニア世代が何を楽しみにしているかが見えてくる。 4割強の人が「今の楽しみは旅行」と考えている。シニアにとっては、普段とは異なる場所に足を運んで非日常的な体験、今までにない...