人気記事一覧
-
今日はシニアーズデイ・シニアの日
作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(1939~2020年)氏が2001年(平成13年)に制定しました。日付は「シ(4)ニ(2)ア(8)」と読む語呂合わせから。 -
老化の分かれ道は「70歳」人生100年時代を健やかに生きるために“実践すべきこと”
文春オンラインより 『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 著)――ベストセラー解剖 昨年末の厚生労働省の発表によれば、2019年の日本人の健康寿命(健康的に日常生活を送れる期間)は、男性が72.68歳、女性が75.38歳。人生100年時代と言われるが、多くの人... -
電話受けた高齢者の心拍数など測定、心理状態を分析…「詐欺に注意」と音声での警告目指す
兵庫県尼崎市で、人工知能(AI)と犯罪心理学を組み合わせ、特殊詐欺の被害を未然に防ごうとする取り組みが始まった。市と富士通(東京)、東洋大(同)による共同研究で、詐欺グループが電話で高齢者らをだます手口に着目。会話をしている高齢者らの表... -
今日は婦人警官記念日
1946年(昭和21年)の今日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就きました。この日を記念して制定されました。 -
【福岡県大野城市平野台区】「高齢者のイス」について
取組内容 大野城市平野台区は住民が約3,000人程の自治区であり、65歳以上の高齢化率が30%を超えています。 ほとんどの道路が坂になっているため、外出の際には坂の上り下りが必要となり、住民の負担となっていました。 そんな中、地域に休憩場所を... -
今日は七人の侍の日
1954年(昭和29年)の今日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開されました。1年余りの撮影期間と巨額の製作費をかけて作られた大作は、興行的にも成功し、700万人の観客動員を記録しました。