人気記事一覧
-
位置情報で高齢者見守り 豊中市が実証実験
豊中市は「関西電力送配電」との協定に基づき8月31日まで、同社の見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)」を活用し、高齢者向け見守りサービスの実証実験を行っている。同サービスはすでに、同市内の小学生を対象に導入しており、高齢者への有... -
今日は質屋の日
日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらおうと全国質屋組合連合会が記念日としました。 -
「お母さん大変なことになった…」突然息子を名乗る“男”から電話 400万円だましとられる【北海道】
北海道で高齢者を狙った“特殊詐欺事件”が相次いで起き、警察が注意を呼び掛けています。 7月3日、北海道江別市の80代女性の自宅に息子を名乗る男から電話がありました。 男は「お母さん大変なことになった。財布、携帯電話、大金の入った封筒を落とした... -
週60分のキツい速歩きで体力が10%向上。ダラダラ歩きは逆効果
巷に流布される「体にいいこと」を試してみたけれど、たまった疲れはまったく取れない。正しいと信じていた習慣が、実は効果ゼロなんてことも……。今、間違いだらけの習慣を総点検し、疲れない体になろう! ウオーキングは、手軽なエクササイズの代表格。だ... -
富士通、高齢者の姿を点データで把握 プライバシー配慮
富士通は6日、体の位置を捉えた点のデータを大量に分析して、人の姿勢を高精度に推定できる新しい技術を開発したと発表した。容姿など個人の特定につながりやすい情報を分析対象としないため、病院や介護施設でプライバシーに配慮しながら患者や高齢者の転... -
今日はゆかたの日
1981年(昭和56年)に日本ゆかた連合会が制定しました。七夕は古くは棚機と表記し、古来衣服を縫って祖霊に供えたことと、七夕の行事として女の子は色の付いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝する日だったという中国の故事に因...