人気記事一覧
-
高齢者にエアコンをつけてもらうための3つの意識改革
高齢の父親・母親がエアコンをつけたがらずに困っています」という話はよく耳にします。 三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が高齢の親をもつ子ども世代(東京・大阪在住の男女600人)を対象に調査を行ったところ、『夏場、積極的にエアコンを使用していない高齢者』が... -
今日はアマチュア無線の日
アマチュア無線は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争勃発と共に禁止されましたが、1952年(昭和27年)の今日、アマチュア無線が解禁され、全国の30局(人)にアマチュア無線局予備免許が交付されました。 -
今日はなにわの日
2007年(平成19年)に大阪市浪速区が「未来わがまちビジョン」に基づき、「住みよい明るいまちづくり」の実現を目指して制定しました。浪速、または難波を「な(7)に(2)わ(8)」の語呂合わせ。 -
意外にも楽しむ人が多いのはオジサン・オバサン世代?【スマホゲームに関する調査】
スマートフォンにはネット検索をはじめいろいろな使い方があるが、中にはゲームにハマっている人が多いのではないだろうか。スマホゲームの実態について、クロス・マーケティング(東京)が行った「ゲームに関する調査(2022年)」によると、プレーする年... -
バイオリンの調べ 高齢者ら楽しむ【静岡市清水区飯田】
静岡市清水区の飯田地区社会福祉協議会はこのほど、本年度初めての「ひとり暮らし高齢者懇談会」を飯田生涯学習交流館で開いた。地域の1人暮らしの高齢者45人が参加し、ボランティアのバイオリン演奏を楽しんだ。 地区の住民らで構成する「デシーズ」が... -
今日はスイカの日
スイカ生産者のグループが制定しました。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。スイカの消費拡大が目的です。