人気記事一覧
-
今日は箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定しました。日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定しています。 -
「大きなお世話かと思ったが」 声かけで人命救助の3人に感謝状【島根県】
高齢者への声掛けが人命救助につながったとして、7月28日、川本警察署から3人の男性に感謝状が贈られました。 感謝状が贈られたのは、島根県邑南町の岩本孝昭さん43歳と細川満博さん61歳、美郷町の穂積茂通さん76歳です。 3人はそれぞれの町内で、炎天下を... -
綾小路きみまろ「徹子さんのおかげ」で新著発売「50~60代の人に読んでいただきたい」
漫談家の綾小路きみまろ(71)が3日、都内で、新著「人生は70代で決まる」(幻冬舎)の発売を記念したトークショーとサイン本お渡し会を開催した。 5月に発売され既に5刷となり、刷り部数も3万部を超えているという。きみまろは「出版業界が厳しい中、あり... -
高齢者のエアコン控えに要注意、ダイキンが教える節電と健康の両立プラン
ダイキン工業は8月3日、熱中症の専門家が教えるエアコンの重要性と、節電にも気を付けながら快適で健康に過ごす「上手なエアコンの使い方」を紹介した。 2022年は節電要請もあり、例年以上にエアコンの使用を控えるケースが考えられるが、高齢者は命の危険... -
今日ははちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定しました。日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっています。 -
今日はホコ天記念日
1970年(昭和45年)のこの日、銀座・新宿などで初めて「歩行者天国」が実施されました。1969年(昭和44年)に北海道旭川市の平和通りで実施されたのが始まりといわれます。