高齢者への「多剤処方」問題の背景 医師の漫然処方や知識不足も一因

歳を重ねるごとに基礎疾患が増え、あちこちの病院にかかることで薬が増えていく–これは多くの人が「多剤処方」に苦しむ一因とされるが、理由はそれだけではない。

厚生労働省「社会医療診療行為別統計」(2020年6月)によると、1レセプト(診療報酬明細書)あたりの薬が「7種類以上」だった患者は、75歳以上では入院などの「院内処方」で18.8%、外来などの「院外処方」で24.2%を占めた。

高齢者ほど多剤処方が顕著になる現状を受け、銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏は、医師による「漫然処方」「知識不足」の問題を指摘する。

情報共有が不十分だと多剤処方が放置されることになります」 問題はそうした多剤処方のなかに、「薬の危険な飲み合わせ」が含まれる恐れがあることだ。実際にそうした事例は多数報告されている。

まず参照したいのが、公益財団法人日本医療機能評価機構が公表する「薬局ヒヤリ・ハット事例」だ。

ある70代男性患者は、抗凝固薬(ワルファリン)を服用中に、「併用禁忌」である抗リウマチ薬が処方された。両剤の併用でワルファリンの作用が増強され、重篤な出血の恐れがある。薬剤師が処方医に疑義照会をして抗リウマチ薬の処方が削除されたという。

そのほかにも、上掲したリストにあるような「併用注意」の組み合わせが処方された実例がいくつもある。「薬局ヒヤリ・ハット事例」に記載された症例を見ていく。

出典元:https://www.news-postseven.com/archives/20210922_1693097.html?DETAIL

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次