人気記事一覧
-
現役医師が体感「住みよいサ高住」の条件。広すぎる家を持て余すと「ゴミ屋敷化」することも
医療法人社団鈴木内科医院理事長兼院長、鈴木岳氏の著書『安らぎのある終の住処づくりをめざして』より 最後まで住み続けられる「高齢者住宅」には医療、看護、介護の支えが身近にあるのは必須条件です。 高齢者の中でも疾病や障害を患い、余生を過ごさな... -
9月24日は「清掃」の日
1971年(昭和46年)の今日、「廃棄物処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が施行され「清掃の日」と「環境衛生週間」が制定されました。 -
高齢者への「多剤処方」問題の背景 医師の漫然処方や知識不足も一因
歳を重ねるごとに基礎疾患が増え、あちこちの病院にかかることで薬が増えていく--これは多くの人が「多剤処方」に苦しむ一因とされるが、理由はそれだけではない。 厚生労働省「社会医療診療行為別統計」(2020年6月)によると、1レセプト(診療報酬明細書... -
「サービス付き高齢者住宅」に夫婦で入った人の思いがけない後悔
「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入ったのは5年前のことでした。看取りまでやってくれると思っていたのですが、2年前に夫が亡くなった際は、最後は病院に運ばれました。私もずっとここに住み続けられるか不安です」(80代・女性) どちらかがひとり... -
【先生も高齢者】高齢者向けスマホ教室回些細
山陰中央テレビによると、島根県松江市でスマホになじんでもらう高齢者向けの教室が開かれました。 松江市で22日に開かれたスマホ教室は、高齢者に防災や行政手続きなど大切な情報を得る手段としてスマホに馴染んでもらうために松江市シルバー人材センタ... -
伊那市富県の歌舞劇団「田楽座」伊那公演は高齢者割引で企画
伊那市富県の歌舞劇団「田楽座」は26日午後3時30分から、伊那公演を同市荒井のいなっせで開く。長引くコロナ禍の影響で「自粛疲れ」が叫ばれる中、ワクチン接種が進む高齢者向けの割り引きを企画。相次いで中止となる全国各地の祭りと音色を表現し、ステ...