人気記事一覧
-
おぢさん! テレホーダイ終わるってよ! #ICQ #IRC #東風荘
ネット常時接続が普通の現在に暮らす若者にはわからないかもしれないが、1995年頃はダイアルアップ接続という方法でインターネットを利用していたのである。 ダイアルアップ接続とは、固定電話回線を通じてパソコンなどのコンピュータをネットワークに接続... -
1月6日は六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。正月行事の一つです。「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もあります。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は全国的にありますが、準備はすでに六日年越しから始まっていま... -
高齢者がスマホの使い方を指南、同世代のスマホ講師の育成事業開始【静岡県袋井】
静岡新聞より 高齢者が同世代にスマートフォンの使い方を指南-。袋井・森地域シルバー人材センターは本年度、行政や企業と連携し、60歳以上を対象としたスマホ講師の育成事業に乗り出した。同様の試みは全国的にも珍しいという。高齢化社会が進む中でシ... -
1月5日は魚河岸初競り
今日は各地の魚河岸で競りが開始される日です。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を意味し、江戸時代から東京・日本橋付近の河岸に魚市場があったことに由来します。このため東京・築地にあった東京都中央卸売市場(築地市場)の通称としても... -
手作り弁当で高齢者を応援する松崎「すみれ会」が発足5年【静岡県松崎町】
松崎町の60~70代女性でつくる有志団体「すみれ会」が、岩科地区の高齢者世帯に弁当を届けるボランティア活動を続けている。発足5年を迎えた今も月1回、旬の食材を取り入れた手作り料理を振る舞い、高齢者の生活を支える。 同会は2017年に発足し... -
高齢者や障害者にネイルアートを施す「福祉ネイル」【岡山県真庭市】
山陽新聞より 高齢者や障害者にネイルアートを施す「福祉ネイル」を広めようと、真庭市下呰部でネイルサロンを営む神本智加さん(32)が奮闘している。気持ちを前向きにする効果もあるとされ、市内の高齢者施設で利用者の心を和ませながら交流し、指先か...