「ここでは自分らしく年を重ねていける」ドイツで生まれたLGBTQ向け高齢者施設

ドイツの首都ベルリンに、ヨーロッパ初のLGBTQ向け高齢者施設を併設する多世代住宅がある。
「レーベンスオルト・フィールファルト(色とりどりの生きる場所)・イン・シャルロッテンブルク」と名付けられたこの場所には、世界中から見学者が訪れる。

施設内でカミングアウトしたくないこの多世代住宅がオープンしたのは、2012年。住民の半数が55歳以上の男性同性愛者、残りの半分は25~35歳の男性同性愛者と女性で、GBTQ限定の24時間介護ケア付きシェアルームがある。

このセンターの代表を務めるマルセル・デ・フロート氏と、施設の創立メンバーで自身も入居者であるベルント・ガイザー氏の話。ガイザー氏はもともと、このカウンセリングセンターが実施するシニアの男性同性愛者に向けた訪問サービスを手伝っていた。人に知られるのを恐れるあまりに、私たちと接触するのをやめ、カルテを削除してほしいという人もいました」 ドイツには1994年まで、刑法175条という男性同士の同性愛行為を処罰する法律が存在した。

19世紀に作られたこの法律はナチス政権下でさらに厳しくなり、多くの同性愛者が強制収容所に送られて命を落とした。西ドイツでは69年までナチス時代の条項が有効で、その後改正されたものの、撤廃に至ったのは1994年のことだった。

一般的な高齢者よりも孤立している割合が高かったのです」 2人が勤めるカウンセリングセンターには、2000年代に入ってから、一般の高齢者施設に入りたくないという声が多く寄せられるようになっていた。

目指したのは「高齢者のみ」「男性同性愛者のみ」のように切り分ける施設ではなく、多様な人たちが一つ屋根の下で暮らし、交流できる多世代住宅だった。カウンセリングセンターに訪れる人の中には生活が困窮している人も多くいたため、生活保護受給者が入れる家賃の住居も用意した。

イベントスペースでは以前に、ファッションショーや演劇が催され、メディアでも取り上げられた。共用の庭もあり、コロナ禍の今は大人数で集まることが難しくなっているものの、バーベキューやパーティーに使用することもできる。

ガイザー氏は、入居者の交流を重視している。LGBTQの作家を招待して、イベントスペースでオープンな朗読会を企画したりもしてきた。住人に限らず、シニアの男性同性愛者なら誰でも立ち寄ることができるイベントを開催することで、この場所の存在を知ってもらい、交流を広げていきたいそうだ。

コロナ禍においては、隣人との交流やサポートの大切さを実感していますね」 LGBTQの入居者に対するケアと心構えの研修 多世代住宅のワンフロアが、24時間、介護スタッフが常駐するシェアルームになっている。シェアルームに関しては、入居者をLGBTQに限定している。

スタッフは事前にカウンセリングセンターで、LGBTQの入居者に対するケアと心構えの研修を受けている。LGBTQ差別の歴史や権利を獲得するまでの経緯、現在の関連する法律や法的な立場、人口における割合などの基礎知識を得る。リクエストが増え、最近ではほかの一般的な介護施設や介護学校の生徒も対象に加えて、研修を行っているそうだ。

シェアルームの入居者に住み心地を聞いてみると、「自分たちが同性愛者であることをいちいち説明しなくて済むのが一番のメリットだ」と多くの人が声をそろえた。入浴や排泄介助といったケアをしてもらう相手に、前もって心構えや知識があるのはとても安心できるという。

アイデアの段階から関わり、この施設に10年近く住んでいるガイザー氏自身は、どんな感想を持っているのだろうか。

この場所は建築的な視点から見ても、単身世帯が増えているこれからの社会のモデルとなるのではないでしょうか」 2018年の統計によるとドイツに暮らす人の5人に1人が単身世帯で、この数は1991年から右肩上がりだ。ベルリンなどの大都市では、全世帯における単身世帯の割合が半数を超える。コンパクトなシングル・シニア向けの住宅は、今後より一層需要が増えることが予想されている。

一番の理想は、専門の場所をつくる必要がなくなること オープンから9年を経た今も、「レーベンスオルト・フィールファルト・イン・シャルロッテンブルク」は新しいプロジェクトに挑戦中だ。

専用の住宅プロジェクトを進めていくだけではとても足りない。既存の場所の意識を変えていこうと考えている。ガイザー氏も多様なケアの必要性を語る。

「個人的には、ここでの生活は快適そのものです。しかし一番の理想は、さまざまな差別を気にせず、誰もが一般的な施設に入ることが可能になり、こうした専門の場所をつくる必要がなくなることです。全ての人が同一の介護を受けるのが普通なのではなく、肌の色やセクシュアリティーなど違いを持つ人たちがいるのが普通で、多様なケアをしてもらえる社会になってほしい。その実現に向かって、いま私たちの社会は前進している最中だと思います」

出典元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5880029673b982341df2544c9139ea991f710c9d

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次