認知症リスクと闘うにはたんぱく質 卵はコレステロールを怖がらずに食べる【日刊ゲンダイ】

【91歳現役医師も実践するボケない習慣】#4

慶応義塾大学医学部百寿総合研究センターの新井康通教授らが、日本の100歳以上の「百寿者」を調べた研究では、百寿者にはしっかり食べて栄養素をまんべんなくとる人が多く、体重1キロあたりの摂取カロリーは平均30キロカロリーで成人と同レベルだったそうです。

なかでも増やしてほしいのが、たんぱく質の摂取。認知症リスクと闘う高齢者の補気に欠かせないのは、たんぱく質なのです。百寿者の血液を調べてみると、たんぱく質の摂取量と相関する「アルブミン」の値が高いという特徴があります。

5大たんぱく源のなかでも、いちばん手軽に食べられるのは、卵でしょう。物価の優等生と呼ばれるほど安価でもあり、家計に負担をかけないのも助かります。卵は、たんぱく質以外にも、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンD・鉄・カリウムといった必須の栄養素が含まれており、「完全栄養食」とも呼ばれています。

また、卵黄に含まれる「レシチン」は、脳内で神経細胞が情報をやりとりするときに使われる「アセチルコリン」の原料でもあります(レシチンは、大豆にも含まれています)。アルツハイマー型認知症では、このアセチルコリンの減少が確認されています。

たんぱく質が足りていない患者さんに、「卵なら栄養豊富でたんぱく質もとれますよ」とすすめると、「卵はコレステロールが心配だから、あまり食べたくありません」とおっしゃる人もいます。中高年には、コレステロールにネガティブなイメージを持つ人が多いようです。その多くは、卵のように食事から体内にとり入れるコレステロールと、血中のコレステロールの混同から起こる誤解なのです。

そもそもコレステロールは、私たちの体に必要不可欠な栄養素です。体内の細胞を包む「細胞膜」をつくったり、各種ホルモンの原料となったりしています。このため、必要量のおよそ8割は、肝臓でつくり出されているのです。

食事からとったコレステロールが多くなると、肝臓でつくる量を減らして調整します。ですから、卵のようにコレステロールが多い食品をとっても、血中のコレステロール値が跳ね上がることはないのです。

卵とコレステロールに関して、私には次のような父との思い出があります。父は医者になりたての頃、卵を食べると本当に血中のコレステロール値が高くなるのか、自分の体で実験することにしました。そこで、ゆで卵を1日に18個食べてみたそうなのです。

おそらく1週間くらいは続けたのではないでしょうか。結果的に、血中のコレステロール値は、上がらなかったそうです。父が身をもって明らかにしたように、健常者が卵を毎食1個ずつ食べるくらいなら、血中のコレステロール値を気にしなくても大丈夫なのです(健康診断で「脂質異常症」が疑われる人は卵の摂取については主治医に相談してください。また、「家族性高コレステロール血症」という遺伝性の難病では、例外的にコレステロールを含む食品の厳格な制限が求められるのでご注意ください)。

<ポイント>
好物ならば完全栄養食の卵を毎食1個食べましょう。

引用元:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315104

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次