人気記事一覧
-
詐欺などのスマホを使った犯罪「使い方わかっている中高年」ほど狙われやすい
映画『スマホを落としただけなのに』やドラマ『デジタル・タトゥー』(NHK)など、昨今、スマートフォン(以下スマホ)を題材とした作品が注目を集めるのは、スマホがより身近になる一方、その怖さも他人事ではなくなっているからだろうか。 10月7日に首都... -
ゲームで半身まひが回復も eスポーツが新しい「福祉政策」に?
eスポーツといえば若い世代が楽しむもの、というイメージがまだまだ強いが、さいたま市には、シニア層に特化してeスポーツの普及に取り組む「さいたま市民シルバーeスポーツ協会」がある。 2018年から活動を行っている同協会だが、事務総長・水野臣次さん... -
今日は「柿」の日
1895年(明治28年)10月26日に、明治を代表する俳人・正岡子規が奈良旅行の際、有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだことに由来しています。2005年に全国果樹研究連合会カキ部門が制定しました。 -
人は何が原因で命を落とすのか……日本の「死因」のトップ3とは?
それは人それぞれ異なるのだが、死因統計を眺めれば、一定の傾向は見えてくる。厚生労働省が公開している死因順位の年次推移を見ると、かつては上位に胃腸炎、結核、肺炎などの感染症が多く含まれることがわかる。時代とともに、これらは顕著に減少する。 ... -
高齢者が薬の副作用を起こしやすい、主な2つの理由
薬には副作用が付き物ですが、その副作用は、若い人よりも高齢者の方が出やすい傾向にあります。 高齢者が薬の副作用を起こしやすい、大きな2つの理由 高齢者が薬の副作用を起こしやすい理由にはさまざまなものが考えられますが、大きな理由としては、下記... -
“体力過信世代”の事故やケガが増加中!!俺は若いから大丈夫」と思っている人ほど注意!
コロナの運動不足などのなか、急に動いてケガをする人、事故に遭遇する人が急増している。中高年だけの問題でなく、「自分は大丈夫」と過信する若い世代こそ注意が必要なようだ! 最近では、軽い運動やアクティビティでケガをする人が増えているそうだ。 ...