人気記事一覧
-
今日は水泳の日
1953年(昭和28年)に制定し、中断となっていた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ、2014年(平成26年)に「水泳の日」と改称した日です。公益財団法人・日本水泳連盟が制定しました。 -
今日は函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会など)が1991年(平成3年)から実施しています。日付は「8(や)」と「13(トランプのK)」で「やけい」(夜景)と読む語呂合わせから。 -
今日は『君が代』記念日
1893年(明治26年)の今日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』など8曲が定められました。1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法」により正式に国歌として... -
今日はガンバレの日
1936年(昭和11年)の今日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝しました。NHKの河西三省アナウンサーによる「前畑ガンバレ」と38回連呼した実況中継が日本中を沸かせました。 -
【ヤマト運輸】IoT電球活用し高齢者見守り、10月からサービス開始
ヤマト運輸は8月9日、全国約71万戸のUR賃貸住宅に住む高齢者向けに、IoT電球を活用した「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」の提供を開始すると発表した。 近年、地域社会での独居高齢者の増加や家族構成の変化、地域コミュニティの希薄化な... -
ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査
名古屋大学は2022年7月15日、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにしたと発表した...