人気記事一覧
-
2月21日は国際母語デー
教育・科学・文化の発展と推進を目的とした専門機関である国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO、ユネスコ)が1999年(平成11年)11月に制定。翌2000年(平成12年)から実施。国際デーの... -
2月20日は歌舞伎の日
1607年(慶長12年)の今日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露した。出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで... -
2月19日はチョコミントの日
「チョコミントの日」を制定しよう!プロジェクト(代表・チョコミント仮面。)が制定。日付はアメリカの全米菓子協会(National Confectioners Association:NCA)が2月19日を「チョコミントの日」(Chocolate Mint Day)としており、日本でもこの日に多... -
2月18日は冥王星の日
1930年(昭和5年)の今日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde Tombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見した。トンボーは1月23日と1月29日に撮影した写真の比較研究から、動きのある惑星「冥王星」を発見し... -
2月17日はガチャの日
東京都葛飾区青戸に本社を置き、カプセル玩具「ガチャ」の自動販売機および商品の販売などを行っている株式会社ペニイが制定。日付は同社の創立記念日である1965年(昭和40年)2月17日から。同社は日本で初めて「ガチャ」を導入した会社である。年齢・性別... -
2月16日は寒天の日
日本一の角寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が2006年(平成18年)に制定。2005年(平成17年)のこの日、テレビの全国放送・NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後大ブームとなったこ...