人気記事一覧
-
2月9日は大福の日
東京都品川区西品川に本社を置く総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。日付は「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることが目的。 -
2月8日は郵便マークの日
1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」で... -
2月7日は国産ブナ材の日
兵庫県豊岡市の木製ハンガーやディスプレイ什器などの製造・販売を手がける中田工芸株式会社が制定。日付は「ブ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同社の主力製品の木製ハンガーもブナで製作されていることから、記念日を通して国産ブナ材を資源として... -
2月6日は抹茶の日
愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年(平成4年)に制定。日付は茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで2月6日としたもの。西尾茶の創業120年の記念と、販路拡大が目的。風炉は現在の作法では夏季... -
2月5日はふたごの日
愛知県豊明市に本社を置き、双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定。日付は「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。関連する記念日として、1月31日は「五つ子誕生の日」、12月... -
4月4日はヨーヨーの日
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせ。「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。1998年(平成10年)のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。また、この日にヨーヨー日本一を決める大会などが開...