人気記事一覧
-
6月19日は朗読の日
NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定... -
6月18日は考古学出発の日
1877年(明治10年)の今日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日した。この大森貝塚において、モース博士らは貝殻や土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片な... -
6月17日は薩摩の日
1866年(慶応2年)の今日、英国(イギリス)のハリー・パークス(Harry Parkes、1828~1885年)公使が薩摩藩を訪問したとされる。記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。 -
6月16日は和菓子の日(嘉祥の日)
西暦848年(嘉祥元年)の今日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には「嘉祥の日」として... -
6月15日は暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)の今日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となった。この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メ... -
秋田市で高齢者向けスポーツ大会が開催、参加者は元気な笑顔と汗で溢れる#健康増進 #高齢者の活力 #秋田市
秋田テレビより 13日、秋田市で開催されたスポーツ大会は、参加者とスタッフのほとんどが高齢者で、会場は元気な笑い声と心地よい汗で溢れていました。この大会は、秋田市老人クラブ連合会の60代から90代の会員約300人が参加し、スポーツを通じて交流を深...