今日は何の日– category –
-
10月31日はガスの記念日
1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯された。この出来事に由来して、100周年を記念して記念日とした。東京都港区虎ノ門に事務局を置き、都市ガス事業の健全な発達を図る一般社団法人・日本ガス協会が... -
10月30日はたまごかけごはんの日
島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」(現:「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」)が制定。2005年(平成17年)の今日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された。この時期はたまごの品質が良いと言... -
10月29日はホームビデオ記念日
1969年(昭和44年)の今日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。それまでのVTRはテープを巻いたリールが単体で存在するオープンリール方式がほとんどだったが、U規格は民生用としての使いやすさを考慮し、19mm... -
10月28日は群馬県民の日
群馬県が1985年(昭和60年)3月30日に制定。1871年(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築き上げること... -
10月27日は世界新記録の日
1931年(昭和6年)の今日、神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。明治神宮体育大会は、明治神宮競技大会や明治神宮国民体育大会とも称され、「明治天皇の聖... -
10月26日は柿の日
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。日付は、1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから。また、地域によって違う...