今日は何の日– category –
-
12月29日は清水トンネル貫通記念日
1929年(昭和4年)の今日、上越線の土合(群馬県)~土樽(新潟県)の清水トンネルが貫通した。全長9,702mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪... -
12月28日はディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修(1930~2002年)が提唱。ラジオDJ、パーソナリティーの事務所として、ディスクジョッキーの養成、番組製作などを手がけている株式会社サンディが制定。日付は、日本のディスクジョッキーの草分けであり、ラジオの深夜放送で活躍した... -
12月27日は寒天発祥の日
京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。日付は、現在の暦で12月末頃に初めての「寒天」の元となるトコロテンが京都市伏見区御駕籠町(おかごちょう)で島津藩に提供されたと資料から推察できることとから12月。伏見=ふしみ(243... -
12月26日は風呂の日(毎月26日 記念日)
東京都港区海岸に本社を置き、東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする東京ガス株式会社が1985年(昭和60年)に制定。日付は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから。 -
12月25日はスケートの日
1861年(文久元年)の今日、北海道・函館に滞在していたイギリスの軍人・貿易商・探検家・動物学者のトーマス・ブレーキストン(Thomas Blakiston、1832~1891年)が、日本で初めてスケートをしたとされる。これとは別に、1792年(寛政4年)にロシアの使節... -
12月24日は愛宕の縁日
毎月24日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。1月24日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、12月24日の一年で最後の縁日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名であ...