今日は何の日– category –
-
1月8日は「平成」改元の日
新しい元号「平成」が始まった日。この日は「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれます。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御をうけて、皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:上皇)が新天皇に即位されました。それと共に元... -
1月7日は千円札発行の日
1950年(昭和25年)の今日、1946年(昭和21年)の新円切替後、初の1000円札が発行されました。発行された1000円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の1000円札は、1945年(昭和20年)8月17日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建部神... -
1月6日は六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。正月行事の一つです。「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もあります。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は全国的にありますが、準備はすでに六日年越しから始まっていま... -
1月5日は魚河岸初競り
今日は各地の魚河岸で競りが開始される日です。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を意味し、江戸時代から東京・日本橋付近の河岸に魚市場があったことに由来します。このため東京・築地にあった東京都中央卸売市場(築地市場)の通称としても... -
1月4日は御用始め・仕事始め
官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味します。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となります。古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律... -
1月3日は駆け落ちの日
1938年(昭和13年)の今日、女優の岡田嘉子(1902~1992年)と日本共産党員で新協劇団の演出家であった杉本良吉(1907~1939年)が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命しました。ソ連で二人はスパイ容疑で国家警察に逮捕され、岡田は禁錮1...