今日は何の日– category –
-
2月14日は煮干しの日
煮干を食べて元気になって貰おうと、1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定しました。日付は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせからきています。当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていませんでしたが、2004年(平成16... -
2月13日は苗字制定記念日
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出されました。しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用してお... -
2月12日はボンカレーの日・レトルトカレーの日
1968年(昭和43年)の今日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」はフランス語の形容詞「bon」(よい、おいしいの意味)に由来します。一人暮らしの独身男性でも温めるだけで簡単に食... -
2月11日は万歳三唱の日
大日本帝国憲法発布の日であった1889年(明治22年)の今日、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされます。それまで日本には天皇を歓呼する言葉がなく、出御にあたってただ最敬礼するのみであった... -
2月10日は海の安全祈念日
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没しました。乗務員35人のうち、えひめ丸に取り... -
2月9日は副業(複業)の日
東京都渋谷区神宮前に本社を置き、プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハートが制定しました。日付は「副」「複」「福」の三つの「ふ(2)く(9)」から2月9日に。「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「...