人気記事一覧
-
6月6日はほんわかの日(家族だんらんの日)
大阪読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」において、番組の主役・笑福亭仁鶴らが中心となって1995年(平成7年)に制定。ほんわかした空気を大切にして家族を見つめ直そうと、放送が開始された1993年(平成5年)6月6日にちなんで記念日とした。 -
6月5日は落語の日
「落語の日」は「らく(ろく=6)ご(5)」(落語)と読む語呂合わせで、落語家の春風亭正朝(しゅんぷうてい しょうちょう、1953年~)が制定したとされる。東京都新宿の紀伊国屋ホールで「落語の日」制定イベントも行われたが、この企画は周囲の反対もあ... -
6月4日は水虫治療の日
兵庫県尼崎市の医薬品「水虫薬エフゲン」などの製造・販売を行う大源製薬株式会社が制定。日付は「水虫」の「む(6)し(4)」と読む語呂合わせと、水虫を患う人が急増する梅雨入り前の時期であることから。水虫の早期治療の大切さと、水虫は必ず治る皮膚... -
6月3日はケロミンの日
神奈川県横浜市の世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュが制定。日付は「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ケロミンは、カエル型でパペット... -
6月2日はローズの日
ブルガリア共和国のバラ(ブルガリアンローズ)の普及を目指して、研究・文化交流などを行う一般社団法人ブルガリアンローズ文化協会が制定。日付は美しくバラの咲く時期であり、「ロ(6)ーズ(2)」と読む語呂合わせから。ブルガリアではバラの収穫を祝... -
6月1日は写真の日
1841年(天保12年)の今日、日本初の写真が撮影された。写真機はオランダから献上されたもので、写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。『東洋日の出新聞』に掲載された上野俊之丞の息子・上野彦馬の口述によ...