人気記事一覧
-
6月13日は小さな親切運動スタートの日
1963年(昭和38年)の今日、「小さな親切」運動本部が発足した。この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司(かや せいじ、1898~1988年)が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなった。その後、実践例が新聞などで報... -
6月12日はアンネの日記の日
1942年(昭和17年)の今日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められた。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した... -
6月11日は雨漏り点検の日
和歌山県田辺市に本部事務局を置く全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。本格的な梅雨を前に建物の雨漏りの点検をして、雨漏り被害に遭わないように... -
6月10日は無添加の日
無添加化粧品を販売するファンケルが2007年(平成19年)に制定。日付は「む(6)てん(10)か」(無添加)と読む語呂合わせから。無添加の良さや大切さをより多くの人に知ってもらうことが目的。この日を中心にキャンペーンを行っている。 -
6月9日はヴァイキングの日
793年の今日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かせたという。ヴァイキングとは西ヨーロッパ沿海部を侵略した武装船団のことを指すが、もともと海賊・交... -
6月7日は緑内障を考える日
東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定。日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから。緑内障についての正しい理解と一...