人気記事一覧
-
「高音が聞こえない」高齢者は家電の“電子音”に困っている
母は耳が遠いので、着信音がよく聞こえるものが欲しい、とショップの店員に頼んで出してもらったのは、高齢者向けガラケー。 スマートフォンならカスタマイズできるから、ガラケーほど苦労はしないだろう、と思ったら、登録されている着信音はどれもこれも... -
高齢者の転倒 原因確認し対策に反映
日本老年医学会などが高齢者の転倒に関し、声明を発表した。転倒は認知機能の低下や尿失禁と同じく「老年症候群」の一つであることを社会に認識してもらう狙い。 予防措置を講じても一定の確率で起きるため、家族や介護関係者は原因を確認することが大事だ... -
60代以上の通販トラブル、最多11万件…コロナ禍での在宅増加が背景に
国民生活センターは2日、2020年度に全国の消費生活センターなどに寄せられた相談のうち、60代以上が通信販売を巡って当事者となったトラブルの相談件数が過去最多の約11万件だったと発表した。新型コロナ禍で接触を避け、在宅で過ごすシニア層が... -
今日は「ドラえもん誕生」記念日
22世紀から20世紀に、未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」の誕生日は2112年の9月3日です。 -
映画『パーフェクト・ケア』高齢者を欺き“資産を搾り取る”悪徳後見人
映画『パーフェクト・ケア』は、主演のロザムンド・パイクが、第78回ゴールデン・グローブ賞 主演女優賞を受賞した作品。 映画『パーフェクト・ケア』あらすじ 法定後見人のマーラは、判断力の衰えた高齢者を守り、ケアすることが仕事だ。常にたくさんの顧... -
どうする?コロナ禍の面会 試行錯誤の高齢者施設
緊急事態宣言の再発出を受けて、オンラインに限定するところが目立つ一方、「入所者の権利」として対面を続ける施設もある。 家族3人から声を掛けられた入居者の女性は個室のベッドで表情を緩めた。女性は6月中旬から容体が悪化し、みとり期に入った。家族...