人気記事一覧
-
3月24日は壇ノ浦の戦いの日
1185年(寿永4年)の今日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子... -
3月23日はホットサンドを楽しむ日
食品・酒類の卸売を営む「K&K“CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する国分グループ本社株式会社が制定。日付は1が3で挟まれていることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から、サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日としたもの。 -
3月22日はさくらねこの日
公益財団法人どうぶつ基金が制定。日付は桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」と読む語呂合わせから。「さくらねこ」とは、不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のこと... -
3月21日は催眠術の日
日付は催眠術をかける時の掛け声「3、2、1」から。掛け声に関連した記念日で、12月3日は奇術(手品)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」から、日本奇術協会が制定した「奇術の日」となっている -
3月20日はサブレの日
大阪府の日清シスコ株式会社が制定。日付は「サ(3)ブ(2)レ(0)」と読む語呂合わせから。同社の主力製品であるサブレをPRすることが目的。 -
3月19日はミックの日
神奈川県横浜市の注文住宅などを手がける株式会社三春情報センターが制定。同社は英語表記で、「Miharu Information Center」となることから、その頭文字をとって「Mic」(ミック)と呼ばれる。日付は「ミッ(31)ク(9)」と読む語呂合わせから。ホームペ...