今日は何の日– category –
-
今日は何の日
9月24日は海藻サラダの日
熊本県宇土市のカネリョウ海藻株式会社が制定。日付は日本で最初に「海藻サラダ」を作った同社の髙木良一会長の誕生日である1930年(昭和5年)9月24日から。ワカメや昆布、もずくなどを使い、食物繊維やミネラルなどが豊富で低カロリーの「海藻サラダ」を... -
今日は何の日
9月23日は万年筆の日
1809年の今日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得した。万年筆は、インクボトルが不要で持ち運びが容易な画期的な発明として、初期の頃は「泉のペン(fountain pen)」と... -
今日は何の日
9月21日は国際レッサーパンダデー
「国際レッサーパンダの日」とも呼ばれる。英語表記は「International Red Panda Day」。レッサーパンダの保全活動の必要性や野生での現状を知ってもらうことが目的。「Red Panda Network」ではこの日を記念して、野生のレッサーパンダを密猟者から守り、... -
今日は何の日
9月20日はバスの日
1903年(明治36年)の今日、二井商会による乗り合い自動車が京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。これが日本初の営業バスとされている。最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、風雨や砂ぼこりなどを防ぐための幌(ほろ)もなかった... -
今日は何の日
9月19日は九十九島の日
長崎県佐世保市が1999年(平成11年)に制定。日付は「く(9)じゅうく(19)しま」(九十九島)と読む語呂合わせから。「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟する九十九島は大小208の島々からなる風光明媚な景勝地。九十九島の魅力を国内のみならず海外に向... -
今日は何の日
9月18日は世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日
江戸時代の全盲の鍼灸師・杉山和一(すぎやま わいち、1610~1694年)検校(けんぎょう:役職名)は、無痛で正確に鍼(はり)を刺すことができる画期的な治療法「管鍼術(かんしんじゅつ)」を考案、視覚障害者に技術を伝えるため私塾を開いた。その私塾が...