今日は何の日– category –
-
今日は元旦
「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つです。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定され「年のはじめを祝う」ことを趣旨としています。「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、... -
12月31日は大晦日
今日は一年の最後の日。月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言います。もともと「みそか」は「三十日」の意。「つごもり」は「月隠り(つきごもり... -
12月30日は地下鉄記念日
1927年(昭和2年)の今日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しました。「地下鉄開業の日」ともされています。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成し、所要時間は4分50秒、運賃は10銭でした。開業日に... -
12月29日はシャンソンの日
990年(平成2年)の今日、東京・銀座のシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里」(ぎんパリ)が閉店しました。1951年(昭和26年)に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出しました。最後のショーは... -
12月28日は御用納め・仕事納め
官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年の最後の事務を執ることを意味します。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事納め」となります。古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定... -
12月27日は浅草仲見世記念日
1885年(明治18年)の今日、東京・浅草の「仲見世」が新装開業しました。仲見世の始まりは江戸時代貞享2年(1685年)頃とされています。明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりました。1885年(明治18年)5...