今日は何の日– category –
-
4月21日は川根茶の日
「川根茶」の生産者などで結成され、その品質向上と「川根茶」を中心とした豊かなまちづくりを目指す「川根お茶街道推進協議会」が制定しました。日付は新茶のシーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日としました... -
4月20日は女子大の日
1901年(明治34年)の今日、日本初の女子大学である「日本女子大学校」(現:日本女子大学)が開学しました。関連する記念日として、8月21日は「女子大生の日」となっています。これは1913年(大正2年)8月21日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生... -
4月19日は乗馬許可記念日
1871年(明治4年)の今日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可されました。馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていました。江戸幕府から... -
4月18日は三重県民の日
1876年(明治9年)の今日、安濃津(あのうつ)県と度会(わたらい)県が三重県に併合され、三重県が誕生しました。郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、県民の福祉の増進と県の躍進を期するための日。この日には三重県総合博物館など公共施設の無料開放が... -
4月17日は恐竜の日
1923年(大正12年)の今日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植... -
4月16日はエスプレッソの日
イタリアの豊かなカフェ文化のひとつである「エスプレッソ」の普及が目的として、コーヒーマシンやエスプレッソメーカー、電気ケトル、オイルヒーターなどの製品を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。「エスプレッソ」は、1906年(明治39年)4月に...