Aさんは60代男性。長年働いてきた会社を定年退職した人生の区切りに、何年か前からブログで書きためていたエッセイを自費出版でまとめたが、完成した本が届いた数日後、出版社から送られてきた請求書の金額はざっと考えていた額の数倍にもなっていた。
現在、自費出版は手軽にできるように進歩し、幅広い世代に人気。書店に並ぶ本は、どれも出版に値すると出版社が判断を下したものばかりとは限らない。
著者が自分で出版費用を負担して本にした自費出版本も交じっているというのは、意外と知られていない事実だ。制作費の一部を出版社が負担するというのがうたい文句の「共同出版」もある。こちらは大手出版社に加え、社会的信用が第一の新聞社なども手がけているから、立派なものに違いない、と信じてしまうのもムリはない。
出版社が費用を出す商業出版とは違い、自費出版は出版社サイドにリスクがない。著者が払う出版費用から必要な経費分を引いた残りが収入になるので、損をする可能性は限りなくゼロに近いからだ。
出版社は自費出版部門を抱えていたり、自費出版の専門出版社も数百あるといわれている。
それだけに営業競争にも熱が入り、出版に興味を抱きそうな対象を探してSNSをチェックしたり、エッセイや短編小説などを募集する各種コンテストを開催したりして網を張っているのだ。
なかでも、比較的よく聞くのが「自分史を本にしませんか」という宣伝文句。確かにシニア世代にもなれば、誰しもがそれなりの人生経験を重ねている。
「クリエイティブなのは大変結構なのですが、いくら手軽だからといって、先方に言われるがままに事を運ぶのはキケン。作りたい側と自費出版社との認識の差から、本の完成後にトラブルになってしまうことも多い」と行政書士であり「自分史活用アドバイザー」としても活動中の馬場敦さんは言う。
馬場さんは終活のためにも役立つと自費出版にトライして、結局、大いに悔やむ結果になってしまったシニア層を数多く見てきた。思い入れが深ければ深いだけ、本の装丁や色み、仕上がりの紙質ひとつにしても、「理想のイメージと違う」と残念に思うことは少なくない。
もっといいものにしたいと文章のプロに、テコ入れしてもらった結果、自分らしさがまるでなくなってしまい家族にも見せられないものになってしまうことさえある。
以下記事は引用元にて:https://www.jprime.jp/articles/-/25414