人気記事一覧
-
9月18日は「満州事変」勃発記念日
1931年(昭和6年)の今日、中国の奉天付近の柳条湖で日本と中国の国民政府が衝突して「満州事変」が始まった。関東軍(満州駐留の大日本帝国陸軍の軍)による満州(現:中国東北部)全土の占領はわずか5ヵ月の間で軍事的にはまれに見る成功を収めた。その... -
9月17日はイタリア料理の日
東京都渋谷区渋谷のイタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会(ACCI)が制定。日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。イタリア料理の普及・発展、イ... -
9月16日はマッチの日
1948年(昭和23年)の今日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたのに始まり、以後、1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣... -
100歳以上の高齢者 9万2000人余 53年連続で過去最多を更新
全国の100歳以上の高齢者は9万2000人余りで、53年連続で過去最多を更新しました。 厚生労働省は、9月1日時点の住民基本台帳をもとに、国内に住む100歳以上の高齢者の数を公表しました。 それによりますと、15日までに100歳以上になった人は、全国で合わせ... -
9月15日は石狩鍋記念日
北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」の発祥地である石狩市で、本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。日付は石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ... -
東京は長崎の25倍 高齢者の自転車事故比率「坂の町」も影響か
1万人当たりの65歳以上の自転車事故件数は、最多の東京都と最少の長崎県で約25倍の開きがある。こんな統計分析を民間団体「自転車の安全利用促進委員会」がまとめた。 同委は、事故を調査研究する「交通事故総合分析センター」の事故データ(2022年1~12月...