人気記事一覧
-
3月17日は彼岸の入り
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3... -
3月16日は折りたたみ傘の日
岐阜県関市の株式会社イマオコーポレーションが制定。その輸入商品のひとつにドイツのハンス・ハウプト(Hans Haupt、1898~1954年)氏が世界で初めて発明、特許を取得して「クニルプス(Knirps)」と名付けた折りたたみ傘がある。記念日を通じて折りたた... -
3月15日はサイコの日
2013年(平成25年)4月5日に公開された映画『ヒッチコック』の配給元である20世紀フォックス映画が制定。日付は「サ(3)イ(1)コ(5)」と読む語呂合わせから。記念日は「サスペンスの神」とうたわれた映画監督アルフレッド・ヒッチコックの最大のヒット... -
3月14日は数学の日
公益財団法人・日本数学検定協会が1997年(平成9年)に制定。日付は円周率(π)の近似値3.14から。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定された記念日である。 -
3月13日はサンドイッチデー
日付は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。この日とは別に、「サンドイッチ」の名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(John Montag... -
3月12日はサイズの日
京都府の衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。3月は新生活に向けて服や靴、インナーなど様々なものを買い替える時期。この日をきっかけにサイズの大切さをより多くの人が知り、自...