人気記事一覧
-
2月17日はガチャの日
東京都葛飾区青戸に本社を置き、カプセル玩具「ガチャ」の自動販売機および商品の販売などを行っている株式会社ペニイが制定。日付は同社の創立記念日である1965年(昭和40年)2月17日から。同社は日本で初めて「ガチャ」を導入した会社である。年齢・性別... -
2月16日は寒天の日
日本一の角寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が2006年(平成18年)に制定。2005年(平成17年)のこの日、テレビの全国放送・NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として紹介され、その後大ブームとなったこ... -
2月15日はいちごの日
1月15日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定。日付は「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手に入るようになったが、1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたる。 -
2月14日は煮干の日
日付は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから。煮干を食べて元気になって貰おうと、1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定。当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004年(平成16年)にあるラジオ番組で... -
2月13日は土佐文旦の日
高知県の特産果樹である「土佐文旦」(とさぶんたん)の生産者・農協・県などで組織する土佐文旦振興対策協議会が制定。日付は2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、「2」を「ぶんたん」、「13」を「とさ」と読む語呂合わせから。高知県が... -
2月12日は黄ニラ記念日
岡山県岡山市北区に事務局を置く全国農業協同組合連合会・岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。日付は2月が「黄ニラ」の最盛期であり、鍋物などへの需要期であること、そして「に(2)っこりいい(1)ニ(2)ラ」と読む語呂合わせなどから。岡山県の特産...