人気記事一覧
-
高齢者が音楽に合わせて体操 大学キャンパスで教室【静岡県磐田市】
静岡産業大は9日、健康増進や体力向上を目的に、高齢者が音楽に合わせて身体を動かす「いきいき健康教室」を磐田市の同大磐田キャンパスで開いた。市内の60~80代が参加し、体操やストレッチに汗を流した。 焼津市を拠点に活動する健康運動指導士中野... -
高齢者向けコロナ療養施設で男性患者2人を取り違え 誤った薬服用も健康被害なし
東京都が運営する新型コロナウイルスに感染した高齢者向けの療養施設で患者の取り違えがあり、持病の薬を間違えて服用させていたことが分かりました。 都によりますと、取り違えがあったのは東京・世田谷区にある新型コロナの「高齢者等医療支援型施設」に... -
今日は宇宙の日
1992年の今日、宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛びたちました。この日を記念して当時の科学技術庁部科学省と文部省・宇宙科学研究所が1992年(平成4年)に制定しま... -
今日は公衆電話の日
1900年(明治33年)の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。携帯電話や普及した現在では、公衆電話を利用する機会が減っていますが、災害時、非常時における重要な連絡手段としての役割を担っています。 -
今日はカラーテレビ放送記念日
1960年(昭和35年)の今日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現:TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。 -
今日は救急の日
厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982年(昭和57年)に制定しました。日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的です。