人気記事一覧
-
8月28日はテレビCMの日
1953年(昭和28年)のこの日に開始された民放の日本テレビで、初のテレビCMが放送された。初のCMは「精工舎の時計が正午をお知らせします」という服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)の時報であった。このCMは30秒スポットであったが、フ... -
8月27日はジェラートの日
東京都豊島区東池袋に事務局を置き、イタリアのアイス「ジェラート」をより身近にしようと活動する日本ジェラート協会が制定。日付は世界中を魅了した映画『ローマの休日』がアメリカで公開された1953年(昭和28年)8月27日にちなんで。映画の中でオードリ... -
8月26日はパワプロの日
東京都港区赤坂に本社を置き、『実況パワフルプロ野球』シリーズ(愛称:パワプロ)を制作する株式会社コナミデジタルエンタテインメントが制定。日付は「パワ(8)プロ(26)をパワ(8)フル(26)」に楽しんでもらうという語呂合わせから。進化を続ける... -
高齢者の危険な運転がカメラに捉えられる!「シニアカー」が赤信号の交差点へ進入…「おじいさんは周りが見えてない感じ」 #交通安全 #シニアカー
北九州市内の交差点で、高齢者が乗る「シニアカー」が赤信号を無視してゆっくりと交差点を横断する様子がカメラに捉えられました。目撃者は「おじいさんは周りが見えていない感じで、危ないなと思った」と振り返っています。 シニアカーは、名前に「カー」... -
富山・上市町で高齢者向けeスポーツ体験交流会!「太鼓の達人」から「ぷよぷよ」まで、シニアもゲームに夢中 #高齢者eスポーツ #毎月開催
高齢者がeスポーツを体験する交流会が、24日上市町で開かれました。 交流会は、高齢者にもeスポーツを楽しんでもらおうと開かれたもので、町内の高齢者およそ25人が、人気のゲーム「太鼓の達人」に挑戦しました。 ゲームの指導員から操作方法を教わりなが... -
8月25日は川柳発祥の日
1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、江戸時代中期の前句付けの点者・柄井川柳(1718~1790年)が最初の万句合(まんくあわせ)を興行した。前句付けは、連歌・俳諧連歌における遊戯的な文芸の一つ。連歌・俳諧連歌は本来、発句から始めて参加者が交互に下の句...