今日は何の日– category –
-
9月18日は「満州事変」勃発記念日
1931年(昭和6年)の今日、中国の奉天付近の柳条湖で日本と中国の国民政府が衝突して「満州事変」が始まった。関東軍(満州駐留の大日本帝国陸軍の軍)による満州(現:中国東北部)全土の占領はわずか5ヵ月の間で軍事的にはまれに見る成功を収めた。その... -
9月17日はイタリア料理の日
東京都渋谷区渋谷のイタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会(ACCI)が制定。日付はイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。イタリア料理の普及・発展、イ... -
9月16日はマッチの日
1948年(昭和23年)の今日、配給制だったマッチの自由販売が認められた。1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたのに始まり、以後、1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣... -
9月15日は石狩鍋記念日
北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」の発祥地である石狩市で、本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。日付は石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ... -
9月14日は揚州商人スーラータンメンの日
「中国ラーメン揚州商人」などを展開する株式会社ホイッスル三好が制定。中国の代表的なスープの 酸辣湯(サンラータン)に麺を入れた同社の「スーラータンメン」が大人気となっていることから、その美味しさをさらに多くの人に伝えることが目的。日付はレ... -
9月13日は一汁三菜の日
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ているこ...