今日は何の日– category –
-
10月30日は教育勅語発布の日
1890年(明治23年)の今日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。明治天皇が内閣総理大臣・山縣有朋と文部大臣・芳川顕正に対し、教育に関して与えた勅語。以後の大日本帝国において、政府の教育方針を示す文書となった。 -
10月29日は宝くじ発売の日
1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売された。戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り出された。賞金は1等10万円、2等1万円... -
10月28日はプレスリリースの日
日付は「近代PRの父」と呼ばれるアメリカ人のアイビー・リー(Ivy Lee、1877~1934年)により世界初の「プレスリリース」が発信された1906年(明治39年)10月28日から。PR活動で欠かせないプレスリリースにできることを考え、パブリックとの有益な関係づく... -
10月27日は文字・活字文化の日
2005年(平成17年)7月に成立した「文字・活字文化振興法」により制定。日付は「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日にちなむ。文字・活字文化が人類の知識および知恵の継承や、豊かな人間性の涵養(かんよう:水が自然に染み込むように、無理を... -
10月26日はきしめんの日
日付は食欲の秋の10月と、「きしめん」はつるつる感が特徴であることから「つ(2)る(6)」と読む語呂合わせから。愛知県の名物である「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらうことが目的。愛知県名古屋市の愛知県製麺工業協同組合が制定。 -
10月25日は新潟米の日
日付は新潟米のコシヒカリと、こしいぶきが、いいお米の代表であることから、「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから。新潟県は日本を代表する美味しいお米の産地である。その新潟のお米をもっと多くの人...