今日は何の日– category –
-
今日は農山漁村女性の日
農林水産省の婦人・生活課が1988年(昭和63年)に「農山漁村婦人の日」として制定しました。日付は、昔から各地域にある婦人だけの休息日とされる「女人講」などが農閑期の10日であることが多かったことからきています。 -
今日は記念切手記念日
1894年(明治27年)の今日、日本最初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚)を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、2銭と5銭の2種類でした。 -
今日はみつばちの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。日付は「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせからきています。関連する記念日として、5月20日は国際デーの「世界ミツバチの日」、8月3日は「はちみつの日」となっています。 -
今日は東京消防庁開庁記念日
1948年(昭和23年)の今日、「消防組織法」が施行されたことにより「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である総務省の「消防庁」とは別の物です。 -
今日は世界一周記念日
1967年(昭和42年)の今日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。記念すべき第1便は12時30分に小雨の羽田空港を出発しました。 -
今日は啓蟄(けいちつ)
「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。