発足初日にサーバーダウンを経験するなど、話題に事欠かない「デジタル庁」。
事務方トップとなる「デジタル監」に、WordPressやPythonにチャレンジした経験もある石倉洋子一橋大名誉教授(72歳)が起用されましたが、公式サイトがおかしなことになっています。詳細は以下から。
まず見てもらいたいのが、石倉洋子さんの公式ページ。見出しに使われている画像に素材サイトの透かしが入っており、商用画像の無断転載が行われていることが分かります。
他の記事でも状況は同じ。いずれも素材サイトの透かしやURLの一部が埋め込まれており、サンプル画像をそのまま使っているようです。
複数の素材サイトから無断転載が行われていることが分かります。
隣人と話す。。。国際女性デー – 石倉洋子の公式ウェブサイト
こちらも無断転載。解像度が低く画質も悪い上、透かしやURLが入っていることは気にならないのでしょうか。
Debateのための準備、そして何を学ぶか? – 石倉洋子の公式ウェブサイト
なお、上記記事に無断転載された画像を販売しているPIXTA公式ページには「カンプデータ(サンプル)は本使用に利用できない」と明記されています。
素材サイトだけでなく、ギズモードのレビュー記事から写真を転載したケースも。「目の前にMacBookがあるのであれば、その写真を撮れば良いのでは?」という気がしてなりません。
デジタル時代に重要な「著作権」への意識が薄い人物が事務方トップとなってしまったデジタル庁。
IT関連の実務経験豊富な人材をトップに起用することで、日本のデジタル化が一気に進む……といった未来は、当分訪れそうにないかもしれません。
2021年9月3日02:35
https://buzzap.jp/news/20210903-digital-yokoishikura-official-hp-photo-unauthorized-reproduction/#ulCommentWidget
関連スレ
【デジタル庁】平井卓也「日本流のデジタル化を武士道になぞらえ、『デジ道』と呼ぶ」 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630557937/
【悲報】デジタル庁事務方トップ「私はデジタルの専門家ではない、エンジニアでもない。デジタルの知識があるわけではない」★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630622324/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630631270/
引用元: ・【デジタル庁】事務方トップ・石倉洋子さんの公式サイト、商用画像を無断転載の嵐 透かしやURL入りサンプル画像もそのまま掲載★3 [ネトウヨ★]
法改正して裁判を起こしているところだが
普段から当然のように画像をパクりまくってるIT音痴のBBAが
デジタル庁事務次官に座るのはヤバいのではないか
石倉洋子、権利元から直接注意されてしまう
Yoko Ishikura @yokoishikura
予定がどんどん変わりついていけなくなりそう。https://yokoishikura.com/?p=36343
伊藤遼|PIXTA @iRyooooo
@yokoishikura @yokoishikura
PIXTAの伊藤と申します。
本ツイートの記事含む、石倉様の公式サイトでPIXTAの透かしが入った画像利用を複数確認しました(弊社の利用規約違反です)
画像を正規にご購入頂いているかも含め経緯の確認と、適切な画像の利用方法をご案内したく、DM等でご連絡いただけないでしょうか。
Yoko Ishikura @yokoishikura
石倉洋子です。全く私の不注意でした。お詫びします。大変申し訳ありませんでした。至急対応いたします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
確信犯だよ、これは。
非商用ならネット上での無断使用が合法、とでも勘違いしていた、ということなのかな。
アップロードした動画も著作権侵害疑惑
もう終わりだよこのおばあちゃん
https://yokoishikura.com/?p=20788
動画を再生できません
この動画には WMG さんのコンテンツが含まれており、
著作権上の問題で権利所有者によりブロックされています。
孤軍奮闘でお婆ちゃんの擁護してるのって身内か同じ部署の人かな
「海外じゃ無断使用当たり前」とかいう擁護は吹いちゃったよ
海外のほうが即訴訟→逮捕でキツイっての
日本は甘いから著作物程度で訴訟はそうそう起きないが
日本のデジタル化は全く進みそうにないな
Q) デジタルに関する「深い理解」について
石倉)私はデジタルの専門家ではありません、エンジニアでもない。デジタルの知識があるわけではありません。デジタルってすごいなと、こういう新しいことは一応やってみたいというスタイルなので、初めてのプログラミングっていうオンラインで学ぶのもやりましたし、WordPressもやったし、Pythonもチャレンジしたのですが今のところ挫折しています。他にも自主サイトみたいなのもこれも結構何度かやったのですが、実際に自分でやってみないとダメなんで。
一般企業ではありえないよ
何をどうすればこうなるんだよ
信じられんな
だけどワキが甘すぎてデジタル庁には相応しくないんじゃないか
これから肝心要の部署になるんだぞ
コメント