2ヶ月間って結構長いよね・・・
横須賀市は21日、市立馬堀中学校(同市馬堀町)でプールの給水栓を約2カ月間、断続的に開けたままにしたことで、約423万8千リットル(25メートルプール10~11杯分)の水道水が流出したと発表した。
プール管理の担当教員が水泳の授業での新型コロナウイルス感染を防ぐために、プールの水を常にあふれさせて水質をきれいにする必要があると勘違いしたことが原因。市は上下水道料金の損失額約348万円の半額を担当教員(約87万円)、校長(約43万円)、教頭(同)の3人に損害賠償として請求した。
市学校管理課によると、プールろ過器を稼働させた昨年6月23日から担当教員が給水栓を開き、休日を含めて24時間プールに水を入れ続けたという。別の教員が気付いて栓を閉めることがあったが、そのたびに担当教員が給水栓を開いていた。プール開放をしていなかった夏休み中も含め、同年9月3日まで水が出続けていたという。
同月2日の検針時に学校全体の水道料金が、コロナ禍で水泳の授業がなかった一昨年の11倍となったため発覚した。(佐野 克之)
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-905621.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650590465/
引用元: ・担当教員が勘違いし中学校プールの水を2カ月出す 水道料金11倍で発覚 横須賀市が賠償請求 別の教員が栓を閉めてもその度に開ける★2 [デデンネ★]
そのように勘違いする指示が出てたか調べろ
普通の職場なら勘違いだったんでしょうがないとかないから
仮にプール開きしたところで常に水が入り続けてるプールなんて冷たくて泳げんだろ
どうするつもりだったんだ
閉める人も黙って閉めて開ける人も黙って開けて、ってなんかコミュ障なのか発達なのか
値段はただの維持費
浮遊物をサイドの排水溝から回収する目的。
泳いでる人がおらず、かつ循環濾過機使ってる時は新鮮水入れる必要性が皆無。なので使用時間終わったら注水も止める。
教員は根本的に構造への理解が足りてないね
> 別の教員が気付いて栓を閉めることがあったが、そのたびに担当教員が給水栓を開いていた。
普通は、「何で俺が水止めてるのに、プールの水出しっぱなしにするの?」
とか、「新型コロナ対策で水出しっぱなしにしてるのに、誰が止めてるの?」
なんてやり取りがあると思うんだけど、それすらやらない不思議
>新型コロナウイルス感染を防ぐために、プールの水を常にあふれさせて水質をきれいにする必要があると勘違いしたことが原因。
うっかりミスの事件かと思ったら、頭おかしい教員だったでござる
スレタイに書いとけよこの部分
嫁に愚痴られて弁当500円以下か
防止装置というか、スポーツジムや浴室施設でのポンプ給水システムではいくらでも昔から自動制御の設計あるよ。
制御盤にタイマーリレーつけて、時間設定で連続運転の警報を中央監視システムに飛ばすことは出来るし、それが一般的やで
需要家の管理にお金かけてるかかけてないかの問題。
まあタイマーリレーも耐用年数あるから、点検しないといけないけどね。
あと給水+ろ過ポンプでやってるなら、サージタンクに給水してそこから水を引き出す設計にして、サージタンクは電極で制御すりゃ、給水も水位で自動で止まる。
学校はいつまでもアナログなのは、ずっとそれでやってきたから今さらお金かけて工場やらないのよ。
提案してもはねられる。
税金関係で意外と厳しい。
組織体制の問題やな
誰かが開栓してるから止めてって朝礼とかで周知すりゃ済む話
故意なら別やけど
でなきゃ校長教頭まで払わんよ