春だ、入学式のシーズンだ。
で、この時期になると新入生の親を悩ませるのがランドセルの色である。色合い以前に、あの兵隊さんの背嚢(はいのう)をモデルにつくった重い本革のランドセルなるもの、いいかげんに止めたらどうか。最近ではアウトドアブームで軽量小型、それでもって容量たっぷりで使い勝手のよいバックパックがいろいろ出ている。それを選んじゃいけないのか。それにICT化が進めば、重い教科書を持ち運びしなくてもiPadひとつで十分。文房具だっていらなくなる
さて、ランドセルの色だった。男の子は黒、女の子は赤と決まったように見えたランドセルも、最近はピンクやブルーなどカラフルになった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ4N41R0Q3QPISC00T.html
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650497988/
引用元: ・【兵隊さん】上野千鶴子さん「いいかげんランドセル止めたら?」問われる親の選択…★2 [BFU★]
2021年1月18日、Twitter上で、上野が「平等に貧しくなろう」と主張する一方で、自身は裕福な生活を送っている
(BMWを愛車にしており、眺望良好なタワーマンションに居住し、別荘も所有しているとの内容)
とするツイートをきっかけに、「言うことが詐欺的で悪質」「まずは文化住宅に引っ越して中古車に乗り換えてから言え」
「ブルジョワ左翼」「赤い貴族」といった非難が起こった[38]。炎上の背景には、上野の発言が「逃げ切りに成功した団塊世代」の縮図・象徴であるという反感を持たれた
<「平等に貧しくなろう」の上野千鶴子氏、タワマン生活で炎上。 (日本語). マネーボイス. まぐまぐ (2021年1月19日). 2021年1月20日閲覧。>
確かにエアバッグ的な機能はきたいできる
自由に選ばせれば。
たぶん、変わらないと思うぞ。
きょうびランドセルで軍隊連想する奴なんかいねーわ
そんなもんに文句つける前に、軍隊行進練習とかきりーつ礼みたいな軍隊文化をやめさせろ
自分の怨念を全体に押しつけて広げるの、やめてくれますか?おばさん。
だったらお前がやめさせるように働きかけしてみればいい
ランドセルだの制服だの今までのしがらみがあるからやめられないのに
部外者が勝手なこと言っても何も変わらない
自分が校長だったとしてランドセルやめることについて恫喝されたら耐えれんの?
だがルーツだけをあげつらって、その後を無視した主張を展開するのは知性も品性もあるとは言えない
>重い教科書
これを止めることだな
重い教科書の存在を否定しているわけではない
重い紙の教科書は学校に据え置き
自宅はタブレット内の電子化された教科書でお勉強
学校では紙でも電子化された物でも好きな方を使えばいい
ちなみに中学生も学生カバンは廃れてきててでかいリュック背負う子が増加中
キンキンに冷えた麦茶置いてくれたり昼飯の時におにぎりの差し入れ持って来ないのかな
どれくらい軽いのかは知らんけど
成長や荷物の内容に合わせたバッグを使う方がいい
小樽市民は6年間ちゃんと6500円のナップランドつかってるのに
2年で壊すのは、多分その子の使い方に問題があるんだろうな

>>256
いいなあ、コレ
ランドセルの1/10の値段で買える
こういうのでいいと思うよ