リーグ王者同士の対決が盛り上がっている。
ヤクルトとオリックス。コアな野球ファン以外は、顔と名前が一致しないメンバーも少なくないだろうが、21日、京セラドーム大阪で行われた第2戦はヤクルト・高橋奎二(24)、オリックス・宮城大弥(20)による息詰まる投手戦。0-0で迎えた八回、ヤクルトは青木が決勝の適時打を放つと、高橋は9回133球の熱投でプロ初の完封勝利を挙げ、対戦成績を1勝1敗のタイとした。「気合で投げました」と誇らしげだった高橋に、二軍監督時代から手塩にかけて育ててきた高津監督も、「よく投げたし、よく投げられるようになった」と褒め称えた。
【写真】「カタギに見えない」…清原和博の訪問姿に巨人キャンプ騒然
■2戦連続2点差以内の接戦
今年の日本シリーズは2戦連続で2点差以内の大接戦。1戦目もオリックス・山本由伸(23)、ヤクルト・奥川恭伸(20)の投げ合いから、八回にヤクルトが村上の2ランでいったん勝ち越しながら、最終回にオリックスが驚異の粘りで劇的なサヨナラ勝ち。決勝打を放ってお立ち台に上がった吉田正が「いやー、しびれました」と漏らしたように、多くの野球ファンが手に汗を握ったに違いない。
今季の両チームは、公式戦で最後の最後まで優勝争いを繰り広げた上に、順当にクライマックスシリーズ(CS)を勝ち上がった。シーズン1位チーム同士の対決は、2016年の広島対日本ハム以来5年ぶりである。
真の日本一決定戦にふさわしい戦いになっているわけだが、その一方で、日本シリーズを巡っては、その出場権を争うCSの廃止や見直しの議論が絶えない。
パは04年からプレーオフとして、セは07年から導入。翌08年からファイナルステージで1位チームに1勝のアドバンテージが付いた。10年にロッテがシーズン3位から下克上日本一を達成、一定の盛り上がりを見せたこともある。
CSは公式戦と同様に各球団の主催試合扱いだから、その分、興行収入が得られる。満員の観客を動員した場合、球場のパイが大きい巨人や阪神は、チケット代やグッズの売り上げなどで1試合当たり2億円規模の収入があるという。球団としては貴重な収入源である。
日刊ゲンダイ 11/22(月) 14:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/feaddc2347148029e415b423c8709be6c23bd90f
1 Egg ★ 2021/11/23(火) 07:30:36.99
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637620236/
引用元: ・【プロ野球】<CSなんかやめちまえ!> たった6球団しかないリーグのうちの半分に日本一のチャンスを与えるのは甘すぎ★2 [Egg★]
今更な話、問題視されて創設当初からずっと議論されてきた
結果、興行(金儲け)としては仕方ない・必要、選手としても球団が儲かる=自分の報酬に繋がる
という事でダンマリ
納得がいく。現状の3位までだと、ゲーム差がありすぎたり
今年の巨人みたいに借金持ちだったりして問題が多い。
消化試合爆発的に増えるし、年間通して一番勝ったチームが優勝じゃない可能性もあって微妙
リーグ3位が5割を切り、その球団が勝ち抜いて日本一になる白けパターンになる事をずっと期待している
毎年この季節になると出てくるけど
そのとおりだと思う
あと交流戦もやめれ
上位チームで対戦成績のいいチームだけ進出なら納得
いちいち改めてCSで優劣つけるのはもうやめにしよう
メジャーは30球団もあるからプレーオフが必要だが
12球団しかないNPBでプレーオフは必要ないと
主催側的には客が入る試合は欲しいよな
以前と比べて腑抜けな消化試合少なくなったでしょ