1: シャチ ★ 2021/08/04(水) 23:30:16.22 ID:CAP_USER9
世界中から注目を集める夏季オリンピック(五輪)はカメラメーカーにとって重要なプロモーションの場だ。東京五輪も例外ではないが、そのカメラマン席で異変が起きている。
これまでの五輪は、キヤノンとニコンの老舗2大メーカーのカメラがほぼ独占状態で、両社の望遠レンズの色から「白黒戦争」とも言われていた。そこに割って入ってきたのが、新興勢力のソニーだ。
ソニーは国際オリンピック委員会(IOC)の依頼を受け、報道カメラマンの拠点となるメインプレスセンター(MPC)内にメンテナンスブースを今大会初めて開設した。
今大会、ブースがあるのは3社のみ。ソニーは3年前の平昌五輪はMPCの外にブースを設けて対応していただけに、今大会、初めて老舗2社と肩を並べる形となった。
スポーツカメラマンの間でソニーの存在感が高まったのは、ここ3、4年のことだ。今年3月に新型機を投入すると、その流れが加速した。
特長は1秒間に30コマの高速連写と、対象の目に自動でピントが合う「瞳フォーカス」。スポーツ紙のカメラマンは「ピントを意識する必要が薄くなり、構図に専念できる。動画撮影に近い感覚」という。世界的な通信社のAP通信は昨年、カメラ機材をすべてソニー製にすると発表している。
連写中も音が出ないことから、静粛が求められるゴルフのスイング中や、テニスのサービス、陸上のスタートもシャッターが切れる利点もある。選手ではなく、水しぶきにピントが合うことも多かった水泳競技でも、今大会はソニーを使用するカメラマンが増えている。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/ada18fad5ce9626e5a3c41a85b572f4eac327d73?tokyo2020
引用元: ・【五輪】報道のカメラに異変 キヤノン・ニコン2強に、新興勢力ソニーが台頭 [シャチ★]
47: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:45:54.89 ID:bH4VCP6s0
>>1
別にソニーが製造している訳ではないんだけど。
52: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:47:48.48 ID:SeSL3Cj20
>>47
サムチョン…w
54: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:48:03.88 ID:DS6F4WBa0
>>47
えっ?
75: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:55:43.92 ID:O2lxAbvy0
>>1
( ^∀^)「えっオフィシャルパートナーのキャノン以外は持ち込み禁止じゃないの?」
81: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:02.57 ID:ycfgS+S+0
>>75
他社機材持ち込みはOK
ロゴは隠すのがマナー
141: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:41:23.32 ID:dsEVxSyB0
>>81
ニコンのロゴを堂々と見せてたカメラマンいたぞ
105: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:10:14.91 ID:2hI230Jv0
>>1
ニコ爺、ジリ貧?
110: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:14:43.98 ID:NF7fnQgN0
>>1
SONYの瞳オートフォーカス?
ミラーレスは先行されたが、視線入力はお家芸だったはず
Canonは何やっているんだ?
EOS 5で世界初の視線入力オートフォーカスを実用化した勢いはどうした?
114: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:16:25.56 ID:AFiF1yZg0
>>110
視線入力と瞳AFは違うよ
127: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:27:10.51 ID:NF7fnQgN0
>>114
thanks
ググってみた。
なるほど瞳オートフォーカスは、被写体の瞳にリアルタイムでフォーカシングしてくれるのか
視線入力は撮影者の視線先のフォーカシングポイントに焦点当てる機能だから確かに違うな…
瞳オートフォーカスで勝手にシャッターも押されたらカメラマンも要らなくなるな
142: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:41:53.50 ID:Q1U/LPU70
>>127
あ、読んでなかった。
まるで別モノ。
145: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:45:09.40 ID:Q1U/LPU70
>>127
目にピントが合いさえすれば構図などどうでも良いということになるわけないからね。
構図までAIでって、カメラをどっちに向けるかが自動でないと意味がないから、写真撮影ロボットということになってしまう。
131: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:31:21.48 ID:Q1U/LPU70
>>110
違う。
視線入力は「撮影者の目」が一眼レフのファインダースクリーンのどの位置に向いてるか物理的な方向を検知。
瞳AFは「撮られる方の瞳」がデジタルの画面上のどこに来てるか判定するAIの類い。
まるで別モノ。
143: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:42:53.42 ID:dV2zPGom0
>>1
そもそも、TVカメラ(動画撮影)は昔からSONYの独断場でしたけども。
デジタル技術が進歩してデジカメばかりになったのだから、SONYが台頭するのも当然かと。
152: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:51:50.31 ID:+ahQOZlC0
>>1
今やデジカメと言ったらソニーだもんな
後発メーカーなのに
257: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:33:39.03 ID:Y8blMQSu0
>>1
大徳中学校は見せしめをやめてください
273: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:04:44.79 ID:zHMSA5n70
>>1
ヨドバシ売上ランキング : 2021年7月1日~7月15日
– 第1位 キヤノン EOS R6 ボディ
– 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
– 第3位 ソニー α7C ボディ
– 第4位 ソニー α7 III ボディ
– 第5位 ソニー α7C ズームレンズキット
– 第6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
マップカメラ:新品デジカメ6月ランキング
– 1位 キヤノン EOS R6
– 2位 キヤノン EOS RP
– 3位 ソニー α7C
– 4位 キヤノン EOS R5
– 5位 ソニー α7S III
基本的には、
先行して機種をたくさん出したソニーvs遅れて参入した王者キヤノン
の戦い。
ニコンは、新機種Z fcで巻き返せるか
317: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:49:18.11 ID:JoQqfjgB0
>>1
チープな記事だな。妄想で書いてるのかな?
まだまだSONYは少ない希少な存在。
東京2020オリンピックプロカメラマンはキヤノン60.7%、ニコン31.2%、ソニー8.1%
http://a-graph.jp/2021/07/24/55255
>ソニーファンの方には、
>本当の意味でソニーのためになるアドバイスをしてあげて欲しいと思います。
カメラ業界の発展のためには、
自身が高い金をかけて購入したお気に入りメーカーを盲目的に持ち上げることではなく、
しっかりとした事実>>273に基づきカメラの評価をすべきである。
良いところは褒め、ダメなところのみを改善の余地ありと声を出す。
これはキヤノンニコンユーザーにも同じことが言えよう。
319: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 13:28:13.58 ID:lSglroXK0
>>317
今まで完全にキャノンニコンのみだったのがソニーがちゃんとしたサポート体制を敷いての初めてのオリンピックで
もう10%近くのシェアを握ってるってことを台頭と言わずしてなんと言うんだよ
324: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:11:55.40 ID:Q1U/LPU70
>>317
ソニーのはつい最近に使えるのが出たけど、慣れも決定的だからすぐには切り替えようがないからね。
まあ、オリンピックで全世界の報道プロから、ここがこうタコだぞゴルァとかダメ出し来まくりになって、ボディー設計が酷いチャチで杓子定規なのが根底から叩き直されたら、先は明るい。
ソニー辺りは破壊テストされてボキボキ折れてるんじゃないかね、あのチャチなボディー。
って、ニコンもキャノンもそれを繰り返して世界トップを争ってきてたわけだからね。
何年か後にこれがあのチャチなソニーか?と見違えるのが出るのを期待。
326: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:18:08.66 ID:JoQqfjgB0
>>324
そうだね
そうやってダメだしされながら切磋琢磨して日本企業が成長していってくれるのが一番いいよね
355: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:17:22.82 ID:WLPFrZ+h0
>>317
>東京2020オリンピックプロカメラマンはキヤノン60.7%、ニコン31.2%、ソニー8.1%
やっぱこんな感じか
373: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:15:30.24 ID:8jQN8ybh0
>>349
テニスも実際にはミラーレスなんてほとんどないらしいからな
>>317
>全仏オープン
>ソニーを使っているのは14人中の1人でシェアは約7.1%です。これのどこがαだらけなのでしょう?
>
>それどころか禁止されているはずの一眼レフだらけです。
>つまりテニスやゴルフがαだらけというのも完全にデマです。
>この手のデマを熱心に流しているのは一体どういう層なのでしょう?
277: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:26:57.47 ID:gteDlsQt0
>>1
読んでいるとソニー製カメラが報道写真に使われていると言っているけど
αシリーズなど信頼性や耐久性などまだまだ及ばない
プレスセンター(PC)にソニーがメンテナンスブースを設置したのは
各国マスコミが持ち込むソニー製の取材用放送カメラのメンテ対応のため
オリンピックの放送・音声機器はスポンサーのパナが担当しているので
ソニーはPC内では活動できず、今まで会場近くにオフィスを借りて
メンテをしてきて、今回はIOCからお墨付きをもらって堂々と会場内で
活動できるというわけ
282: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:40:39.23 ID:eIkEQCUb0
>>277
めっちゃ早口で草
これだからカメラヲタは嫌われる
284: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:44:25.74 ID:jjy3REN70
>>282
絵に描いた様な駄目なカメラヲタ爺さんのテンプレみたいなレスが多くて笑ってる
291: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:06:34.11 ID:isWbRXDl0
>>284
キモい書き込みしてるのたいてい爺さんだよな
ミジメなカメラオタの成れの果て
366: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 01:28:31.07 ID:FgUIenNS0
>>1
元ミノルタだよね?
2: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:31:10.95 ID:mvG/yfo90
カソニー
3: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:31:12.90 ID:np5yvomJ0
撮影ポイントでのニコン爺のウザさwww
思考が昭和でとまってるからなw
28: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:40:33.06 ID:XvygfbTh0
>>3
ニコンに親でも頃されたのか?w
4: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:31:37.44 ID:/cdNAAYj0
キヤノン、ニコンなんてもう風前の灯じゃねぇか
140: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:40:21.93 ID:dV2zPGom0
>>4
採光の為の光学技術が根本的に刷新されない限り、光学カメラのメーカーが廃れる事は無い。
220: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:33:21.49 ID:ggATdJeT0
>>140
>>4
ニコンは三菱財閥系じゃなきゃとっくに倒産してる
256: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:33:07.63 ID:5/QgYT7A0
>>140
レンズ技術者と話してると、誰もが光軸ひとつデカ重目玉の世界から抜けられない視野の狭さが気になる。それで「光学技術、光学技術」と曰う。光学技術って光量歪み収差材料磨きコーティングだけじゃないだろうに。
173: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:34:41.40 ID:FKPooows0
>>4
キャノンは光学企業じゃなくて、ハイテク企業だよ
260: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:39:20.17 ID:5/QgYT7A0
>>173
30年前までな
203: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:08:00.26 ID:/ecyUF4d0
>>4
399: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:20:03.48 ID:FDAEPvI10
>>4
な、しかも日本勢同士で潰しあってないでスマホとか白物家電とか巻き返せよといいたい
5: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:31:58.03 ID:q3aJyo/W0
で、何が違うんだ?
93: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:02:55.57 ID:y6q4gaIp0
>>5
強度
報道やスポーツではカメラそのものの堅牢さが求められる
その意味でニコンキャノンにソニーは及ばない
101: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:06:24.81 ID:wx+k3JRS0
>>93
ニコンは安心のタイ製か
6: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:32:49.26 ID:r6U5cPnf0
ニコンってかなりヤバい状況なんだろ?
羊羹作るの辞めたらしいじゃん
63: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:52:14.38 ID:ZpuIbhog0
>>6
タンブラーはまだ作ってんのかね
415: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:36:08.67 ID:yMP37O3F0
一応、昔から一眼レフでは3番目だったもんな、ミノルタ。ペンタオリンパスと争ってたけど
>>63
持ってるw
73: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:55:36.56 ID:AalvxPG/0
>>6
オーディオテクニカは回転ずしのシャリ握りマシーン作ってたな
196: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:38:32.82 ID:DkODxi1l0
>>6
羊羹作りが本業かと思ってた
275: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:19:58.75 ID:tZTq/+8W0
>>6
いろんな味があってよく買ってたわ
7: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:32:53.63 ID:qDxnBjvG0
スマホでええやん
418: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:52:24.57 ID:rgtmkKRk0
>>7
一眼レフカメラは独身貴族の趣味
ボッチでも動物園とか水族館とか入りやすいぞ
ボッチオッさんのスマホじゃ惨めな奴と思われる
8: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:33:30.85 ID:Hm+jfS2W0
この記事、よく知らない人が適当に書いただろ
376: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:39:07.98 ID:3W5xnv730
>>8
新聞やテレビの記者ってのは基本そういうものだよ
378: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:55:22.39 ID:ujU8Jt+L0
>>8
言ってることは間違ってないだろ
9: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:34:06.87 ID:CqcsQD1o0
SONYってゲーム機以外完璧
10: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:34:07.22 ID:JLiWYPCE0
ソニーって結局、歴代の社長が凄かったのかな?
低迷期っての聞いたことないけど
32: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:40:58.23 ID:/cdNAAYj0
>>10
出井~ストリンガーまでは酷かった
当時は家電でソニーだけが一人負けしていた…
それが今やサンヨーもなくなりシャープも鴻海の傘下、東芝、三菱、日立も存在感なくなり唯一の対抗馬のパナも落ち目でソニーの一人勝ち状態
247: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:57:10.72 ID:ajVjevV90
>>32
出井は酷かったな。ずっと株主だけど、あいつには恨みしかない。ストリンガーもクズ。
265: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:23:21.06 ID:7M/jV4FX0
>>247
ソニーを救った平井を抜擢したのは、久夛良木とストリンガーだぞ。
あと、今のソニーの好業績はゲーム部門と半導体だが
ソニー長崎の半導体工場に久夛良木が9000億円つぎ込んだときに
社内はすべて反対したが、承認したのはストリンガー
267: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:29:11.29 ID:OMZgGfW70
>>265
長崎の工場て久夛良木がトチ狂ってPS3用のチップ創らせる為にIBM巻き込んでやらかした所だろ
どうしようもなくなって一度東芝に売却したやん
403: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 11:57:42.84 ID:LmXlLKYR0
>>267
ゲハしかソースのないバカ?今や日本で数少ない300mmファブだぞ。
ソニーの屋台骨を支えてる。
404: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 12:01:38.23 ID:4WwnJicX0
>>403
アホすぎるだろ
日本語理解出来ないならレスするなボケ
439: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 10:03:57.30 ID:x+uSGlVx0
>>404
日本語理解できないのはお前だろゴミ。
今やソニーを支える工場なんだから
長崎工場への投資は正しかったんだよカス
94: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:03:14.69 ID:vpT5Erzy0
>>10
ソニーショック
154: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:52:43.81 ID:+ahQOZlC0
>>10
ずっと低迷してただろw
金融でなんとか維持してた
本社ビル売ったりして結構危なかった
219: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:28:12.33 ID:xXPCZ28V0
>>10
ゴルフクラブ作ってたのよ
370: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 07:29:12.90 ID:UN0ideE60
>>10
ソニータイマーという言葉が生まれるくらい、クソなものしか作ってこなかった
371: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:14:20.19 ID:Su+mLPWi0
>>370
アンチがネガキャンのために作った言葉だろ
374: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:16:20.84 ID:sGFl0BzI0
>>370
ソニータイマーって言葉は、ソニー製品が売れて注目されてきたから生まれた都市伝説なんだけどな?
393: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:08:04.41 ID:go8qCSun0
>>374
でもプロカメラマンの現場では今のところは耐久性について信頼しきれていない感じがするよね
395: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:13:11.05 ID:F9PfEcjQ0
>>374
保証期間が終わってすぐに壊れるのは、品質管理のなせる技ですよ
400: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:20:12.38 ID:sGFl0BzI0
>>395
ですから、ソニータイマーを裏付けるデータなんて何もないんだし、あくまで個人的な感想にすぎませんw
だから都市伝説なんですよ
377: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:47:05.50 ID:i+BD/om50
>>370
パナの技術者だった人に20年くらい前に聞いたのは
ソニーはデザイン性を重視している為に
設計段階での安全率の設定が他より少し小さいんだって
ただそれで他より変われやすいって事は理論上ないとの事
11: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:34:23.44 ID:zkNRJNWU0
鈴鹿近いから時々レース観に行くがそこでも数年前からソニーユーザーのプロ増えてたな
12: よもう 2021/08/04(水) 23:34:35.47 ID:vymYctrp0
報道のカメラを注意してみたら、X-T4が多かった。
富士フイルム流石だな。
13: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:34:59.98 ID:fSxrYum70
Lマウントはいないの?
14: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:35:18.14 ID:nPUrf71i0
もうミラーレスの時代だしな
ソニーはこの時代がくるの見越してやってきたから強い
15: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:35:32.84 ID:B1vDl06E0
α最強
126: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:23:56.88 ID:glbP8a820
>>15
もはやミノルタの遺産ってαのブランドだけか
16: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:36:05.72 ID:6WHM/cFu0
ペンタックスはおらんの?
30: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:40:34.85 ID:GqYcnLon0
>>16
いない。
警察屋さんが型番にPがついたカメラを使うのみ
17: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:36:07.34 ID:iZ2/UVFE0
つーか一眼レフなんて未来がないんでサムスンが撤退した残りかすだぞまじで
22: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:38:20.01 ID:Td+m/GQG0
>>17
一眼レフw
18: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:36:12.75 ID:dEMwu3GU0
ニコンは潰れそうだからニコンユーザーがソニーに移行中
俺も次はソニー買う
19: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:36:16.87 ID:AovV/XAk0
ソニーは以前から動画機のプロサポート部門を持ってるから
カメラの性能と合わせプロはソニーに移行しやすい
20: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:36:49.70 ID:dYFY4S8L0
フルサイズミラーレス
21: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:37:54.41 ID:Kj69R5Oz0
今じゃ日本メーカーが強いジャンルも少ないから頑張ってくれ
27: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:39:14.02 ID:yCfcAilD0
>>21
そういや放送機材とかどうなんだろ?
33: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:41:00.65 ID:aiOP6cLlO
>>27
そりゃスポンサーのパナじゃないの
204: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:09:51.45 ID:1Cgbu1TF0
>>27
NHKはパナソニックだが、他は普通はSONY
23: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:38:29.09 ID:jjsBJ9yE0
はいはい、ステマw
24: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:38:29.96 ID:/YxK8GS/0
ミラーレスでコニカが天下取るとは
144: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:44:36.87 ID:FvneWxSY0
>>24
コニカじゃないミノルタ
25: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:38:39.23 ID:YGSa7/lD0
てか二コンがソニーに食われてるだけで基本キャノンの一強なんだが
26: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:38:44.86 ID:v54WENHR0
ミラーレスのピントの歩留まりが上がってるのがソニーの功績
あとはカメラマンがファインダー慣れとセッティングをうまく詰められるようになることで
ミラーレスに移行、ソニーが増えるって感じか あとはレンズだ
29: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:40:33.42 ID:6/hOZF9b0
キャノン、ニコン、ミノルタだろ
31: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:40:54.67 ID:qwr6Lm0U0
MINOLTAα7000
懐かしい
34: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:41:25.83 ID:QSxPpUo80
てか 動画で撮ってもあとで1コマだけ抜けばいいんだから
スチールの意味がいつまで持つか
43: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:43:48.10 ID:NlHh8j0S0
>>34
最低でも8k60pは必要だな
48: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:46:26.33 ID:QSxPpUo80
>>43
すんごい高画質な一眼レフデジタルも
人物なんかほとんどが肌とか修正されて高画質な意味もなくなってきてる
66: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:52:59.16 ID:NlHh8j0S0
>>48
高画質はクロップ耐性の為みたいなもんだしな、と思ったがGFX見ちゃうとそんな次元じゃなかった
35: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:41:49.65 ID:zgOOWgmN0
一時期パナソニックのカメラが良いと言われてたな
36: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:42:39.19 ID:HwfIIrQ+0
コニカミノルタとオリンパスは?
37: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:42:43.99 ID:DS6F4WBa0
ペンタeマウントに参入してくれ
38: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:42:45.42 ID:8DqZnGv80
カールツァイス使ってるの?
39: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:43:10.80 ID:AVhCb7F/0
α7とかα9とか使うの
40: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:43:20.12 ID:gxOv6yQC0
こんな記事書く必要全く無いのに突然出てくるってのはわかり易すぎる
いつものソニーのステマ
41: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:43:21.25 ID:rd3HtjBa0
何を今更
42: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:43:42.13 ID:x+E3XDXx0
テレビ局のスタジオカメラや報道のハンディカメラは昔からほとんどソニー製やで
東芝とかパナソニックは皆無
44: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:44:11.62 ID:Yd98z4yg0
SONYが MINOLTA引き取ってペンタプリズム外してEVF始めた時にはうわぁ…て思ったけど、いま思うとそこでそのままの一眼レフを継続してたらαは今ごろなくなってると思うわマジで
103: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:08:30.05 ID:au8M13sj0
>>44
10数年ぐらい前にカメラ板で
「デジタルの時代に一眼レフって何か意味あるの?ミラーなんていらないじゃん」
ってレスしたら1週間ぐらいフルボッコにされ続けた思い出
115: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:17:31.10 ID:2hI230Jv0
>>103
レフレックスミラーはジジイの心の拠り所だったんデショ
122: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:20:26.36 ID:sdKOeXl/0
>>115
ミラーの音は車でいったら吸気音、排気音だな。
サウンド。
139: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:40:03.77 ID:Q1U/LPU70
>>115
最近に初めてカメラをいじった子は知るはずがないけど、デジカメが使い物になるようになってからたったの十何年程度で、ミラーレスが使い物になるようになってからはその半分もあるかないか程度だからね。
ここ10年程度の受光体の進歩が壮絶で、従来は鈍くて使い物にならないオモチャレベルだったのが急激に性能アップして、性能アップしたらいきなり一眼レフ形式に取って替われるくらいになったという粗筋。
150: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:47:52.07 ID:FvneWxSY0
>>103
10数年前にプラズマテレビって(ry
151: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:49:58.23 ID:Q1U/LPU70
>>103
そりゃその頃はまだゴミだったからね、
159: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:55:44.63 ID:+ahQOZlC0
>>103
全く同じ思い出があるw
光学的にミラーレスの方が有利なのはちょっと考えればわかるのに
みんな思考停止して凄かった
その時にカメラオタは見切った
164: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:04:26.16 ID:Q1U/LPU70
>>159
あいにくと受光体の読み出し速度とかの点で机上の空論でしかなかったからね。
その時点ではグズくて鈍かったのが、最近にやっと使い物になるようになっただけ。
176: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:42:21.80 ID:+ahQOZlC0
>>164
カメラオタってこうなんだよな
馬鹿w
199: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:55:55.46 ID:mXEzL/HL0
>>176
カメラオタクに限らず色んなところで見るだろ
スマホ全否定してガラケー絶賛してた奴らとか、
今ならEVに反発してガソリンエンジン車に拘ってる奴らとかさ
45: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:44:25.47 ID:L5Huaeyi0
でも将来はAiを伴ったセンサーの進歩でレンズの重要性は薄れる
スマホでいま投入されようとしてる技術がプロのカメラまでやってくるよ
そうなるとソニーはグーグルやアップルに対抗できるの?
単にセンサーではなく知能化したセンサーを作れるのか
51: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:47:43.35 ID:DS6F4WBa0
>>45
えっ?
レンズの開発競争すごいんだけど
53: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:47:56.81 ID:/cdNAAYj0
>>45
去年ぐらいソニーはAIセンサーをMicrosoftと協業して開発してたな
59: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:50:08.68 ID:pJ8c/BGV0
>>45
MSと協業して、積層センサー造ってるじゃん
46: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:45:28.01 ID:JGnGOjqb0
パナソニックのカメラも評価されてほしいんだがなぁ
49: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:46:53.79 ID:YNuf4RRh0
テニスも
サッカーも
MLBも
ビデオ判定システムはすでに世界的にソニーの子会社(ホークアイ)がもう独占してる
50: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:47:13.33 ID:+JCPpgkd0
今フルサイズ買うならソニーだろうな
ニコンは危険すぎる、先が見えない
自分はまだ故オリンパスのソニー製新型センサー搭載機の登場待ってるけど
55: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:48:12.77 ID:Ht1vNzir0
ソニーはマウント径が小さいから、近々性能頭打ちになって詰むだろ。
ユーザー切り捨てるか、このまま行くか。
結果RFマウントの完全勝利。
ニコン?ああ、国産じゃないのは話にならないので。
56: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:48:33.06 ID:BHNpMA+p0
αってミノルタじゃないの
62: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:50:56.16 ID:EEUkWhbb0
>>56
一眼レフはミノルタだったけど、ミラーレスはビデオ屋臭い。
57: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:48:57.38 ID:jjsBJ9yE0
パナはカメラに力入れてるようだったけど、アカンかったのか?
キャノンは、FDマウント見捨てられた恨みは忘れんぞ。
58: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:49:45.26 ID:qVdp0bIn0
ミノルタ色が強いのは結局パナとソニーのどちら。
287: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:54:29.05 ID:It5S3lAH0
>>58
パナで初代GH1を開発したのはミノルタのカメラ事業部・開発部の井上義之氏。
パナはミノルタとの関係が深く、ビデオカメラのレンズなどをミノルタに委託していた。
351: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:08:37.20 ID:E2tR3EOZ0
>>58
ミノルタが危なくなったらパナにお願いすると先代同士で話があったとか無かったとか
60: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:50:41.80 ID:dmRk8EhC0
ペトリカメラは?
61: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:50:45.07 ID:PB0Mcq2s0
もう完全にAIと感度の差でソニー1択
64: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:52:44.67 ID:VFvOp/aB0
結局本当に外であちこち持ち歩いて写真撮りまくるならM4/3がいいわ。
スポーツとか仕事でコレ撮ると特化してるなら大型センサーの機種でちゃんと商売になる写真撮るのが良いんだろうけど。
65: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:52:53.43 ID:sEsLJwjZ0
ソニーもサムスン位に大きくなってくれ。
134: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:33:12.68 ID:tjoXc0aD0
>>65
NO JAPAN
NO KOREA
www
67: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:53:32.94 ID:VlkXXJOr0
ニコンはレトロな外観のAPS-Cカメラがウケて首の皮一枚繋がったような状態だろ今?
74: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:55:40.43 ID:NlHh8j0S0
>>67
あれだったらレンズも揃ってるフジでええやん
85: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:42.25 ID:VlkXXJOr0
>>74
○木達朗のストリートスナップの件がきも過ぎたから富士はいらんわ…
68: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:53:43.18 ID:FMi5BETS0
ちなみに、大正義NBCも今回からソニーにもう切り替えた
>米NBC、東京オリンピックの制作にソニーの放送・制作機器を採用
69: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:53:46.35 ID:7bFTTVoo0
フルサイズミラーレスは結局どこが一番ええのん?
83: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:22.50 ID:VzI8NL+A0
>>69
ソニー。
レンズもあるし、他社レンズ使いたいならマウントアダプター噛ませればいい。
70: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:54:22.49 ID:JYEK5HW70
キヤノンってプロにばらまいてんでしょ
必然でそれだけになるじゃん
82: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:07.97 ID:OsNphhua0
>>70
EOS R5、R6バカ売れしてるけど?
71: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:54:29.09 ID:7ca2FF530
記事間違ってるかも
サムスンが多いって聞いてたけどな
72: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:54:49.45 ID:iBS+xWFj0
嘘つくな報道陣見たらペンタックスとオリンパスばかりだったぞ
251: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:11:42.68 ID:0kQYn1tU0
>>72
俺が見たときは、オリンピアゾナー付けたコンタックスが殆どだったな
253: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:21:10.19 ID:bBuduic80
>>251
ベルリンオリンピックかよ
76: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:55:47.72 ID:131jWq1a0
イッツァソニー
77: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:56:26.72 ID:77h2kBt40
( ^∀^)「キャノン以外はラベル剥がすんでしょ?」
78: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:56:43.56 ID:+ZtnCG3a0
新興って・・・ミノルタ入ってるじゃん
79: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:57:11.52 ID:5Bre60hA0
元はミノルタ
80: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:57:32.72 ID:Yjnk0+x10
ノージャパンwwww
84: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:40.50 ID:D26QU9EK0
キヤノン2000万画素16コマ秒
ニコン2000万画素14コマ秒
ソニー5000万画素30コマ秒ミラーレス
123: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:20:32.33 ID:NF7fnQgN0
>>84
画素数柄凄すぎだな
最高画素RAWフルスペックで一枚撮るのに何GBメモリー使うのか怖いわ
86: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:58:56.61 ID:7WPBjyZ60
ニコンの勢いのなさが、こういうところにも現れている
87: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:59:10.33 ID:NyjDt9db0
まさかミノルタか
146: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:45:50.61 ID:Q1U/LPU70
>>87
ミノルタのスタッフじゃない感じだぞ。
88: 名無しさん@恐縮です 2021/08/04(水) 23:59:42.04 ID:wqQuGi000
動いている人物はソニー一択。
現状マウント径の差は手ぶれ補正の差しか無いから、高感度耐性だけで乗り切れるし。
89: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:00:09.31 ID:b1lupBiO0
コニカミノルタは?
148: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:47:12.00 ID:Q1U/LPU70
>>89
ミノルタの一眼レフだけソニーに吸収されて実質消滅してる。
90: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:01:23.95 ID:Rt8Mvm060
あれだろ、カメラなんてそのうちスマホのカメラで全て賄えるようになるだろ
知らんけど
91: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:01:28.37 ID:M4TfW6I90
ソニーはミラーレスだから瞳AFで人物撮影がメチャメチャやりやすい
92: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:02:36.35 ID:OlOUI3xx0
ミノルタは身売りして正解だったな
95: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:03:36.20 ID:5nN1I74y0
以前、嫁にフルサイズセンサーのカメラ買って良いと言われた。
キヤノンとニコンの一眼レフは大きくて重くてコレ持ち運ぶのとか嫌で多分あまり使わないなと思った。
α7IIはミラーレスで大分コンパクトで候補に挙がっていたんだが決起店で実際手にして1番気に入ったのはオリンパスのOM-D EM5markIIだった。
半年以上色々なメーカーのカメラをカタログやネットでの評価も見てかなり考えてM4/3が1番良いなと。
96: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:03:45.04 ID:wuRsYEKc0
またまだ日本も捨てたもんじゃないね!
97: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:03:49.56 ID:E7bdG2+r0
ソニーってミノルタだろ
98: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:05:12.01 ID:M4TfW6I90
ソニーもトップラインは縦グリップ一体のデザインにすればいいのにね
プロの道具には使いやすい大きさとかボタンの操作性が必要
99: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:05:39.44 ID:mUd1utz00
デジカメ板だとキヤノン断トツでニコンが辛うじて追っかけて、ソニーはマウント周りが弱くて望遠レンズをつけてぶん回すと壊れる、という評価だった気がするが実際はどうなんだろ
136: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:36:16.93 ID:mXEzL/HL0
>>99
いつの話だよ
一眼レフ信者が必死にミラーレス腐してた時だろ
100: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:05:59.24 ID:+LRvPmdK0
散々キヤノンのレンズ買ってるから今さらかえられない
102: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:07:54.40 ID:M4TfW6I90
ソニーはセンサーはズバ抜けてるがレンズの設計力ではキヤノンに追いつけない気がする
104: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:08:58.86 ID:OlOUI3xx0
昔はニコン一強だったのにな
キャノンもオリンパスやペンタックスと一緒で第二グループの団子状態だった
ミノルタはリコーやマミヤと一緒の第三グループって感じだった印象
キャノンはTシリーズとインクジェット、ミノルタはαと
当初は邪道だったデジタルシフトが明暗を分けたか
ニコンは光学に拘りそこでやや出遅れた
106: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:10:47.07 ID:M4TfW6I90
ニコキャノもEVFの有機ELとか背面の低温ポリ液晶とかデバイスがソニー製だもんな
107: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:11:22.17 ID:HsjEZHfc0
僕は今でもカシオ・EXILIMです。
108: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:12:25.59 ID:TdiF3CPv0
池上通信機じゃねーのか
298: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:18:37.11 ID:59iP/9Sd0
>>108
撮像管の時代だろそれw
109: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:14:22.82 ID:OlOUI3xx0
ニコンはDf出した時に欲しいなとヤバいなを両方感じた
趣味人としては報道のための自動制御はほとんど要らないが最高画質は欲しい
そこにドンズバだったんだがそういう需要にあのルックスで応えるってのが後ろ向きでヤバいなと
111: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:14:53.49 ID:BNquPIiw0
ミノルタやろ
112: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:14:55.91 ID:sdKOeXl/0
ペンタックスK-1使っているカメラマンいたら、25歳の娘を嫁にやってもいいぞ。
362: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:59:04.61 ID:CoOeSdSf0
>>112
K-01使ってる俺は候補に入りますか?
113: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:15:03.84 ID:jC7szNpx0
カメラのキモはオートフォーカス
これがソニーは圧勝なんだよな
116: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:18:09.06 ID:MgXtZcEd0
つかキヤノニコのミラーレスは使用されてないのか?
117: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:18:18.09 ID:UQUSUbkG0
118: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:18:22.33 ID:LbWU4aLp0
あれ?パナ忘れてない?
120: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:19:24.48 ID:IhNG7Noy0
>>118
撤退が噂されるレベルでカメラ事業はジリ貧
119: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:18:55.38 ID:IhNG7Noy0
キヤノンはともかくニコンは衰退の一途だからな
そのうち富士フィルムにも抜かれる
121: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:19:52.81 ID:W9Vcybn30
もういい加減スポーツのパシャパシャ音と会見でのパシャパシャ&ペチペチ音は全面的に禁止で良いわ
124: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:22:16.61 ID:IhNG7Noy0
ニコンは経営にスピード感が全くなさすぎるのがしんどい
さすが何をやらせてもだめな三菱系列だけのことはある
125: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:23:56.04 ID:zZ3AQ6vH0
オリンパスが抜けたのにビックリした
128: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:28:19.43 ID:LSCw9eXz0
交換レンズ専門メーカーてまだあるの?
タムロンとかシグマとか。
マミヤとかブロニカとかペンタ67とかは?
130: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:30:53.58 ID:NF7fnQgN0
>>128
トキナーも忘れんといて
160: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:55:46.41 ID:dsEVxSyB0
>>130
トキナーもケンコーに吸収されて風前の灯だな
最近は韓国レンズの輸入代理もやってる
129: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:30:28.24 ID:KuvGhub00
ブロニカは死んだ。マミヤはフェーズワンに、ペンタはホヤで延命中
133: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:31:46.79 ID:KuvGhub00
>>129
ホヤじゃねー、リコーだわ
132: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:31:28.08 ID:MWJ3q1wS0
135: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:33:48.96 ID:iYBHK6az0
キャノンの白レンズばかり目につく
五輪は圧倒的にキャノン
228: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:37:24.46 ID:Q34SBgwn0
>>135
ソニーも望遠系は白レンズ
キヤノンとはデザインが違うけど
137: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:36:23.23 ID:XErvpgCW0
171: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:28:45.58 ID:jMnd3Q4H0
>>137
お前が潰しかけた
138: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:38:54.57 ID:oS3uEabe0
トランスルーセントミラー
147: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:46:05.11 ID:QQtcYrXc0
報道のカメラってことはプロが使う何十万もするカメラでしょ
フルサイズというセンサーが綺麗、けどカメラもレンズも糞高いという程度しか知らんけど
数万円でレンズもセットならAPS-Cセンサーのしか買えない
素人はそれでも高いという感覚
その数万円程度のレンズセットならキヤノンニコンSONYどれ買っても同じじゃないの
持ってるカメラで一番良いのがキヤノンの1型コンデジだからミラーレス撮り比べたこともないし解らんけど
153: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:51:50.85 ID:Y9modqHl0
>>147
間違いではない。
数万のエントリーモデルでもメーカーで性能差が多少あるから、後は自分が何をしたいかでカメラは選ぶといいんじゃないかな。
149: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:47:18.78 ID:ObSrnZcK0
こんなの5年前からいわれてただろ。
155: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:54:06.88 ID:m3M997UE0
Nikonは遠くない将来ライカ路線で細々ブランド商売するようになるのか
156: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:54:25.05 ID:213hQmfW0
俺は、レンズ性能でニコン一択だな。
157: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:54:27.79 ID:DpprC0a+0
自社でセンサー作ってるのは強いな
158: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:55:09.27 ID:DpprC0a+0
ニコンはなんかショボくて買ったことがない
161: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 00:56:04.12 ID:73co68p00
ライカとかハッセルブラッドとかはたぶん日本より何十年も先行してたんでしょ?何が不味かったの?
166: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:08:37.08 ID:dsEVxSyB0
>>161
先行していたのはレンズ性能だけじゃないかな
連写と露出オートとAFで日本製が台頭した。そりゃ撮るのに楽な方がいいもの
162: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:01:26.82 ID:CXfQK5DY0
30年位前まではニコンと言えば質実剛健、プロユースの硬派なカメラってイメージだったけど、ずいぶん落ちぶれちゃってるね
165: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:07:09.44 ID:Q1U/LPU70
>>162
ニコンの全盛期は前のオリンピックの頃だよ。
その成功の上にあぐらをかいてふんぞり返っているうちにキャノンに取って代わられたと。
169: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:13:49.54 ID:5ZxjBaJu0
>>165
前の、ってのは前の東京オリンピック?
209: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:28:16.40 ID:Q1U/LPU70
>>169
あ、そうそう。前の東京。
要するにニコンFの時代。
212: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:36:33.60 ID:02UrWrkM0
>>209
五輪のシェアで見れば1988年のソウルまではニコンの方が多かった
1992年のバルセロナで逆転されたが2000年のシドニーではニコンが
上。その後2012年のロンドンでもニコンが上回ったが、基本的には
1992年以降はキヤノン優位。
ただ1964年がピークでその後衰退したというのは大間違いで、キヤノ
ンは1980年代に入る前は殆ど使われてない。
175: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:41:44.39 ID:DmSC4uOh0
>>165
ニコンの全盛期は1980年以前
スポーツ報道の85%くらいはニコンだった
210: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:33:38.21 ID:Q1U/LPU70
>>175
そう。60年代にFとレンズシステムが報道系を席巻した上にあぐらをかいてふんぞり返っていたのが致命傷。
報道系はシステムごとゴソッと揃えて直ぐには変えないから、しばらくは持ったという歴史。
213: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:38:07.68 ID:02UrWrkM0
>>210
キヤノンは1980年代に入るまでスポーツ報道ではごく一部。
間違ったことは書くべきではない。
307: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:29:56.20 ID:MPznfy7X0
>>210
結果論としてみれば電子化、デジタル化対応は正解だったんだけどね、当時の状況考えると経営判断としてなかなか難しい部分がある。
キヤノンですら、FDマウントからEFマウントの移行期には相当叩かれた。
ハイアマチュアやプロなど、太い常連を切り捨てるのかと。
163: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:03:09.45 ID:z+y3tj9K0
一眼レフの時代はキヤノンとニコンの2強だったが今はキヤノンとソニーの2強
ぶっちゃけニコン全然売れてない
167: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:12:11.50 ID:3zNd1CcV0
ミラーレスが天下取るのなんて分かってたのに本当に手遅れになるまで動かなかったニコンキャノンの失敗だな
滅亡が迫ってるの分かってるのに目先のことだけ考えてたらこうなって当然
168: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:13:08.41 ID:kwKkd7Go0
ハネウエルとの特許訴訟で地の底に落ちたミノルタが
こういう形で日の目を見るとはな
170: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:21:24.30 ID:AYjMKW990
最近は報道カメラマンも近距離の静態の撮影なら相当数がiPhone使ってるぞ
172: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:29:56.75 ID:2y9ZNIvZ0
一眼レフはキャノンとニコン
テレビカメラはソニーとパナソニック
日本の独壇場だな
218: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:25:59.20 ID:azyIV2iY0
>>172
釣られるけど独壇場だけどパイがかなり縮小してるし5年後には消滅してる
174: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:41:20.64 ID:X1ox+kat0
動画カメラも含めて数作れるのは大きいのかなあ
177: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:50:35.46 ID:699wYZFe0
ミノルタに自社製の半導体で最強でしょ?
178: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:51:06.87 ID:X1ox+kat0
動画カメラのプリズムレスはスチルのミラーレスみたいに進まない
179: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:56:02.82 ID:kKbRMFCV0
プロだけどペンタックス使ってる。
K-30壊れたら即交換の使い捨て方式。
電池で動くし便利。写ルンですみたいなもん。
画像は圧縮して納品だから高いのいらん。
レンズだけは高い。特殊用途だから。
180: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 01:57:00.04 ID:699wYZFe0
ソニーは実は半導体開発が本職
真空管からトランジスタ
フィルムからCMOSセンサー
181: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:07:11.57 ID:ZWBN7FK60
二強が強すぎて海外のカメラメーカーは追随できないだろうと言われていたけど
そこに食い込むのがまた日本企業か
182: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:08:27.32 ID:4D/wJzF70
報道カメラは詳しく知らないけど、宮崎あおいがテレビコマーシャルやって、小型の一眼レフが一時期大流行したのを覚えてる
183: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:08:35.79 ID:KsQeJ5YB0
184: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:10:38.29 ID:xQX1j3EU0
富士フイルムは?
185: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:10:52.98 ID:YiqMg0rg0
Nikonはちょっと危うい
186: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:15:38.53 ID:kKbRMFCV0
素人はちょっと前のニコンかペンタ安く買えばいいんだよ。
大差ないし、どうせ使いこなせないから。基本は変わらん。
壊すくらい使ってフルサイズ検討。そこまでいかんと思う。
レンズの限界とか分かるまで使えばいい。
187: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:16:12.52 ID:6ebFvDpe0
せっかくパナは綾瀬はるかのイメージ定着してるのにドライヤーとかで水原希子なぜ使うのよ
193: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:25:15.59 ID:Yn5cTWGX0
>>187
今後は大坂さんで
188: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:19:00.86 ID:1bGhKjt20
白い望遠レンズ高いな
189: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:20:04.86 ID:WPnq7Bnw0
昔から動画はソニーだった
オリンピックになるとパナソニックがしゃしゃり出てきた
ソニーのBカムに対抗してMビジョンとか
ほんとウザかった
ウチの馬鹿社長はそのMビジョンとM2を納入しやがった
現場の編集マンは怒ってたなw
190: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:21:18.05 ID:Yh5+RX9R0
ソニーというよりミノルタの名前残せよ
211: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:35:36.08 ID:Q1U/LPU70
>>190
ミノルタは一眼レフと一緒に消えてる。
191: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:22:32.26 ID:IueDfyZo0
ミノルタの復活か
192: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:23:09.92 ID:Gy/e7T2f0
「ジャップはナイコンもまともに発音できないのか」という理不尽な中傷
215: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:39:49.03 ID:Q1U/LPU70
>>192
? ヤーパニシュはツァイスイコンと紛らわしい名前を使うという難癖は聞いたことがあるが、何の話?
194: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:34:58.55 ID:dtUb+PeD0
数年前キヤノンEOS-R買ってガンガン撮るぞ!ってイキガッてたけど、結局頻繁に使ってるのが名器サイバーショット DSC-RX100
195: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:35:40.08 ID:hyrSBRKK0
コニカミノルタからカメラ事業を引き取ったアルファシリーズ
復活だろ
197: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:43:29.48 ID:VGQqjbwG0
ミノルタのロッコールレンズ好きだったな。
198: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 02:52:42.91 ID:L/qVIo7j0
五輪会場でプレスは普通にSONYミラーレスとGレンズ望遠で撮ってる
やっぱり流石にプロは有線LAN繋いでる
時代が変わったと感動した
200: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:03:15.26 ID:mYkv0h8S0
センサー作ってる所がやっぱ強いのか?
201: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:04:33.74 ID:uvIiYJKO0
ミランダとかトーハツとかコビトチョコとか
202: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:04:47.86 ID:4IvHLDKp0
瞳フォーカス辺りからドルヲタのカメコもソニーの話題すごく増えた
205: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:10:09.80 ID:zBdUKDw90
今時ニコンw
206: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:11:48.66 ID:kKbRMFCV0
数年前、プロカメの間でソニーお試しブームがあった。
とりあえず買ってみるかと。そのまま移行しちゃった人多い。
連写より発色を評価されてた。レスはフルでも軽いし。
207: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:16:30.06 ID:Itk3RWTg0
SONYって韓国メーカーだしな
208: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 03:21:05.19 ID:BBZupYOV0
ソニーは業務機だけは素晴らしい。
214: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:38:32.37 ID:LKBnQSfV0
? 08/05 4:38
まだ
化ル
ンブ
ラク
のス
KHN
216: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:45:22.81 ID:86zEijFP0
どうでもいい話で草
スポンサーであるパナソニック使っている所は無いんだな
241: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:33:11.48 ID:cPrCrlkN0
>>216
AFがコントラスト1本で遅いからねぇ
物は良いんだけどフルサイズでのやる気もあんまり感じられないしなぁ
217: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 04:45:34.95 ID:xZyifJpc0
トンキンwww
221: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:38:59.67 ID:jJQJs+iv0
確かにここ数年ソニーのカメラ強いもんな
222: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:44:15.69 ID:pjfR2iA/0
そういや旧ミノルタ社員はまだ在籍してるの?
223: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:45:42.48 ID:zurIGhnm0
ジジイ用にミラーレスでミラー音のオンオフ
ついてないの?知らんけど
224: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 05:49:59.01 ID:pjfR2iA/0
ちなみに作業用にはペンタのMX-1を使ってる。
デカイし重いし豆センサーだけど、テレマクロがすごく便利。
外出のお供はRX100だけど、あんまり使わないなあ。
225: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:04:00.03 ID:ULf+/CMt0
ソニーと違ってキヤノン、ニコンは
CMOSでハイエンド向けのシェア取れてないしな
226: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:08:43.32 ID:s8Ce1bwW0
もう、キャノンもマウント一新したからな
今まではレンズ資産が勿体無いからSONYに移行できなかったが、レンズがチャラになるならキャノンにこだわる必要も無くなった
227: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:24:37.74 ID:k8vAUYx90
229: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:43:55.54 ID:E4mDFgiK0
今となってはミノルタはソニーに買ってもらって良かったな
ニコンは半導体の方も頑張らなきゃヤバイだろ
230: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:48:24.38 ID:YeAOsQkn0
10年ぐらい前はスマホにシェアとられることなんかない
スマホはレンズをデカくできないからみたいな話だったけど
結局高級カメラもスマホに負けちゃったのかね?
255: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:32:11.87 ID:0PptICmI0
>>230
いままで撮られるだけだったモデルさんたちが最初から最後までできるならそっちの方がいいってなってるしね。
最近は撮影会モデルがデータだけもらって自分でレタッチしたがる訳ですよ。
カメコは三脚と化してる。
316: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:44:04.04 ID:Cq0K2NUj0
>>255
で出来上がるのが明るさ上げてコントラスト下げて凹凸も陰影も無くしたマネキン写真になる。と
231: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:55:36.89 ID:Gzmh7AY+0
動きものならSONYもありだね
中の人はミノルタだ
243: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:44:25.64 ID:o89V2E0K0
>>231
今は動画から1コマずつ抜き取って編集するスタイルが
主流になりつつあるからね新聞もネットメディアも
そうなるとPCとの相性や利便性で勝るソニー製が有利になってくる
321: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 13:58:42.90 ID:Q1U/LPU70
>>243
雑誌やディスプレー程度なら超高解像は要らないし。
毎秒60コマ程度のパラパラで、決定的瞬間は逃していても、相手の予測から外れる動作がキモになる競技とかでカスリもしないよりゃ格段にマシという発想ね。
たまにマグレで野球のバットにボールが当たった瞬間も撮れちゃったりするし。
323: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:04:39.10 ID:rJJYSF8v0
>>321
毎秒60コマで決定的瞬間を逃すとかスポーツ撮影を
本格的にやったことがないこと丸出し
327: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:27:28.55 ID:Q1U/LPU70
>>323
あのな、概数でいって時速100キロが秒速30m弱なんだよ。
毎秒60コマなら50cmだぞ?
終速100キロなんて町内草野球レベルでは速い程度で、それでさえバッターの手元で50cmも間が開く。
バッターなら擦りもしないどころか、キャッチャーが受ける寸前にやっとバットが出てくるグズノロなんだよ。
毎秒「600コマ」なら数センチに収まるがね。
草野球レベルならね。
そっちが念頭に置いてるのは人の動作だろ?
それならそんなにシビアにはならないだけ。
332: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:58:57.56 ID:isWbRXDl0
333: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 15:01:02.30 ID:eIkEQCUb0
>>332
盗撮か?
340: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 20:17:18.91 ID:Q1U/LPU70
>>330
受けた?
>>332
オレは警備員ではないが?
328: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:27:48.45 ID:bBuduic80
>>243
流し撮りやスローシャッター画像って動画から切り出すの無理じゃね
331: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:48:28.97 ID:TxyhQZDE0
>>328
ところが動画にも「ヒトコマ当たりのシャッタースピード設定」があるから
そういう事も可能になってる
232: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:56:12.73 ID:9g32xsir0
開会式
中国
sssp://o.5ch.net/1ufvx.png
233: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:56:14.72 ID:9g32xsir0
イギリス
sssp://o.5ch.net/1ufvy.png
234: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:56:15.97 ID:9g32xsir0
日本
sssp://o.5ch.net/1ufvz.png
235: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:59:05.76 ID:mzb03kqO0
236: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 06:59:50.07 ID:kh0ZzxYD0
ソニーってよくよく考えると全部パクって自分のものにして出すよな
音楽とか全部そう
どっかで聞いたことのある感じの曲をいかにもオリジナルって感じで出してる
237: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:03:15.25 ID:3OAAg/V50
性能差は別として公式スポンサーがキヤノンなら普通それしか会場内では使えないんじゃないの?
他社もロゴ見えて使えたらスポンサーの意味なく無いか?
238: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:09:27.22 ID:/KvpJXb+0
キャノンはもう終わりか、買収される未来しかない
239: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:17:21.85 ID:LXhham/R0
キヤノンは「観音」、
ミノルタは「実る田」だけどな。
コニカは小西六右衛門か(笑)
240: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:22:22.42 ID:5sMVM0Dq0
オリンパスやミノルタもあるのに
242: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:39:45.45 ID:F1AVCIbR0
>>240
ミノルタはソニーじゃん
ミノルタ時代の遺産のAマウントもそろそろ終わりそうだし
320: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 13:52:49.50 ID:Q1U/LPU70
>>240
オフィシャルで機材を貸与していて、ド広い保管室にシステム全部と予備までズラッと用意してあって、トラブル時は単に取っ替えてもらうだけでしょ。
私物はバッグにメディアに一脚とかかな。
244: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:48:13.65 ID:OVBuRI6c0
テレビカメラだって輸入→東芝→ソニー・池上やぞ
245: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:52:18.14 ID:y9BWcsY70
例のタイマーついてますか?
246: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:57:00.14 ID:Vg+abap/0
独自色出してるメーカーが好きなのでフジユーザーです。
フジのGFX使ってるカメラマンもいると思うんだけどマイナーなのかね。
250: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:06:50.39 ID:GO2CYybr0
>>246
広告はフェーズワンとかじゃね?
フジはハイアマ風景のイメージ
248: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:59:55.81 ID:jv7hvTDZ0
そのうち貸し出し何台なのかも調べないと
前セミプロの俺にもそういうキャンペーン来たことあるのに
322: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:01:04.56 ID:Q1U/LPU70
>>248
事前の世界各国からの申し込みと、その何倍かの予備で、かなりの数になるな。
249: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 07:59:57.37 ID:ldaSoQ3c0
ミノルタも機種名が残ったから良しとするでしょ
252: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:13:56.46 ID:FWrDgjrF0
もうカメラのトップはソニーだよ
キヤノンニコンは追いつけてない
254: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:21:24.09 ID:A7tlpl8L0
「月刊カメラマン」2020年5月号で休刊
「アサヒカメラ」2020年7月号で休刊
「日本カメラ」2021年5月号で休刊
ニコン一眼レフ国内生産終了
258: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:35:53.06 ID:Q00O1QPM0
ミラーレスは俺も持ってるけど高速移動する被写体だとタイムラグがどうしても気になる
しかたなく秒間15コマ連写を使って当てずっぽうで撮りまくってベストなフレーミングを探す感じなんだが
最近のミラーレスはそのへんのタイムラグって解消されとんの?
290: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:05:13.27 ID:7XC1yntd0
>>258
10年前よりタイムラグはかなり短くなった
259: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:39:04.92 ID:Bwu38cQD0
次のオリンピックでは、GAFAのメンテナンスブースができてるかもな。
261: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:40:28.87 ID:y073XEKn0
>>259
それはないんじゃね???
ぶっちゃけ儲かる事業じゃないんだから、GAFAは手出さないでしょ
262: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:49:27.10 ID:8+yERCnw0
今のニコンて懐古カメラあわてて出したりして
オリンパスと同じ道辿ってるよな
263: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:57:18.83 ID:2o5Yf1Jj0
観客いないとシャッター音目立つ。邪魔
268: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:35:52.06 ID:mXEzL/HL0
>>263
もう次の五輪ではそんな事なくなるだろう
仮にキヤノンニコンがまだいても
流石にそこまで一眼レフのプロ機を最前線には出さんよ
264: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 08:59:56.11 ID:2o5Yf1Jj0
めちゃくちゃ使いにくいけどRX-1ずっと使ってる
αもってるけど、、、
266: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:23:35.58 ID:5JrP9MqF0
269: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:47:56.80 ID:dQVOQluK0
聞きかじりの情報だけどSONYはセンサーがいいらしいね
つまり画質がいい
ただ操作性まわりの使い勝手がよくないとかなんとか
270: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 09:49:56.56 ID:soUL76Yi0
宮崎美子のピカピカは衝撃だったな ピントが自動にあうんだぜ!
285: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:46:32.46 ID:TZ7hE0v+0
>>270
宮崎美子のCMはX-7、オートフォーカス搭載はα-7000以降だ。
まあ、CM見てた男たちの視線は釘付けだっただろうけど。
271: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:03:14.25 ID:hV1FTtDu0
28ロスあたりにはプレスもスマホ掲げて撮影してるだろうな
272: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:04:40.05 ID:U/gBs+RU0
この分野、メイドインジャパン強すぎ
パリ大会も日本製100%だろう
274: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:10:45.11 ID:t4VyR1UD0
ニコ爺は新機種が駄目なら終わりで
駄目そうだから終わりだろ
276: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:26:24.31 ID:NP8cp3dD0
ミラーレス一眼はバカチョンでも作れるからねー
278: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:28:13.68 ID:NP8cp3dD0
キヤノンもニコンもセンサーはSONY製なんだろ?
279: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:37:55.08 ID:y073XEKn0
>>278
キャノンは自社製
ニコンは一応設計は自社でやってはいるけど、製造はソニー
280: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:38:43.85 ID:mtFi+MIP0
大昔、ヨーロッパ旅行をしたときにカメラが日本製だらけで感動したな
ヤシカのカメラがたくさんあった気がする 日本では見なかったのに
俺は発売されたばかりのオリンパスのカメラを持って行ったんだけどツアーにいた
テレビに出ているクイズマニアの東大生のような東大生から「君、新発売のものは買うもんではないよ」と
注意を受けたのは今でも鮮烈に覚えている
281: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:40:35.81 ID:1+W9UJWu0
オリンパスはどうした?
ペンタックスは?
ニコマートは??
286: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:51:41.11 ID:gteDlsQt0
>>281
オリンパスはカメラ事業を売却しちゃったからね
283: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:44:20.30 ID:scJaloVQ0
ニコンは特に死期が近いな。
288: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:54:47.76 ID:Yh5+RX9R0
ちょっとα6400買うてくるわ
289: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 10:55:34.41 ID:tJOfg1Vn0
イッコン ニコン s・・・
292: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:09:08.53 ID:e7nIG4us0
キャニコンパス
293: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:09:38.30 ID:LiVJNspw0
まぁニコンはFマウント迄のコレクションでよ良い。
ソニーは近々マウントを改めるはずで、それをやらなきゃ先はない。
最終的には安定のキヤノンだよ。様子を見て徹底的に研究して、ひょっこり安いの出してヒットさせて原価を落とす。
技術もさることながら商売も上手い。光学のトヨタだ。
294: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:14:29.40 ID:gdDB0Hg20
ペトリ
チノン
コシナ
トプコン
ミランダ
295: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:14:31.32 ID:mCobZTC30
俺のイメージだとカメラマニアって
変なマダニをおっきくしたような機材の腹の部分を押して
シュッシュッと空気を出してホコリを飛ばしているオヤジ
296: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:16:06.21 ID:tJOfg1Vn0
ペンタックスがんばれよ
297: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:16:51.57 ID:NqpMG03J0
一眼の何がいいわけ?
一度カメラ好きに勧められて高い一眼を買ったらピント合わせた部分以外ボケボケ
こんな不良品をありがたがるカメラオタクを心底軽蔑するね
301: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:23:03.89 ID:bBuduic80
>>297
改変しないで
スマホのほうがよかったってオチにしとけよ
308: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:29:57.53 ID:Zy6+Tyuf0
>>301
最近のスマホはボケ作れるからな
しかも年ごとにどんどん自然になってきてる
299: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:19:01.99 ID:XViARNEG0
女子ゴルフのパンチラ撮るならソニー
300: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:21:58.77 ID:XViARNEG0
オリンピックのカメラマンて無料でカメラ借りてるんだぜ
302: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:23:35.00 ID:atUAWFJS0
イメージセンサー独占なんでしたっけ?
これからは白レンズはSONYの色だね。
303: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:24:39.80 ID:NqpMG03J0
16Kの動画の時代が来たらシャッター押す必要性が無くなるからな悪いけど。
304: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:26:01.77 ID:6btuaQ050
俺が持ってるp1000という3000mmカメラは
ニコンの光学技術がなせる技
他メーカーには作れない
310: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:32:20.97 ID:isWbRXDl0
305: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:27:47.18 ID:NN82AqoD0
センサーはソニー
レンズはキヤノン
306: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:28:39.27 ID:NqpMG03J0
カメラオタクをアニメオタクが叩くという地獄のような構図だなココ
309: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:31:57.25 ID:r6lEUmXN0
あら韓国製は、、、、、お呼びでない。
まさか日本製使ってないよな!
311: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:39:43.50 ID:IpT6CpHr0
デジタルデータを映像に変換するのはソニーの得意分野だからな。
312: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 11:40:01.70 ID:QeMuoGOz0
スマホはもう完全に蚊帳の外にされちゃったけど
カメラは頑張ってるなあ。
313: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:08:11.34 ID:PYVblDcD0
鉄オタ御用達はなんなの?
314: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:13:51.23 ID:wdMqVyUY0
ソニーは色が糞すぎるな
315: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:25:23.80 ID:8AAJEdpF0
ニコンは黄色いけどな。
318: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 12:50:58.59 ID:6ebFvDpe0
カメラスレって普通に平和に話してたもどこかから嗅ぎ付けてきたカメラオタクに乗り込まれてみんないなくなる
325: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:12:24.95 ID:Q1U/LPU70
>>318
フッ 甘いな。
330: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:38:46.04 ID:roEq5wUn0
>>325
うわあ
344: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 22:56:57.96 ID:pWZH3WAd0
>>318
カメヲタのキチガイっぷりは5ちゃんでもトップクラスだからな
348: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:40:03.63 ID:tU10hEkJ0
>>344
で鉄と融合したら大変なことになるのか(´・ω・`)
357: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:20:50.08 ID:znE8lj6u0
>>348
カメオタ内でも色々とジャンルがあるんだが鉄は最凶最悪
383: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:25:08.41 ID:x1jd+/Rv0
>>348
撮り鉄カメラヲタはまさに嫌われ者同士の悪魔合体
究極のカースト
329: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 14:32:12.20 ID:0Louzcmf0
この前テレビでやってたカメラマンは野球のバッティングは置きピン目押しだったな
339: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 20:16:21.84 ID:Q1U/LPU70
>>329
そうだよ。
60コマ程度のマバラな連写じゃ無理だけど、タイムラグがごく短い機種で習熟すれば、ボールがバットに当たった瞬間も狙える。
ってもトッププロの球速とスイングだと曲芸で、ボールがバットにくっついてる瞬間はたまに出るくらいだね。
それも、デジではない毎秒10も行くかどうかのフィルムの頃からね。
341: 名無しさん募集中。。。 2021/08/05(木) 20:20:07.57 ID:5u9Da+Xq0
>>339
おじいちゃん楽しそうでなにより
342: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 22:54:14.76 ID:Q1U/LPU70
>>341
お盆が近いので出てきて暖かく見守る婆ちゃん登場。
334: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 15:19:47.78 ID:o2RYlqHx0
オリンパスのマイクロフォーサーズ派の俺には無関係。
336: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 16:11:01.03 ID:F1AVCIbR0
>>334
もうオリンパスはカメラから撤退したからな
379: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:59:05.86 ID:ujU8Jt+L0
>>336
おいおい
335: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 15:30:47.94 ID:hUR/pkCl0
nex-6持ってる俺ホルホル
337: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 16:14:54.33 ID:xIE7rxti0
カメラってレンズ次第だろ
338: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 19:39:15.44 ID:ZyjBnGcC0
アマチュアカメラマンは撮った写真見ない
メカメカしい高級機材をそろえて現地に出向いてセッティング
ただそのシチュエーションを愉しむだけ
346: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:28:41.56 ID:wnHeURzL0
>>338
見せびらかすのも楽しみのひとつ
こっちが機材に興味あるようなそぶりをしたり誉めたりしたら
「いや~ そんないいもんじゃないですよ」と嬉しそう
343: ト書き 2021/08/05(木) 22:55:14.37 ID:Q1U/LPU70
( ;∀;)イイハナシダナー と感動する
345: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:24:39.30 ID:wnHeURzL0
殆どのスポーツカメラマンはソニーはボディーサイズが
小さくすぎると言ってたような
356: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:18:25.90 ID:fBkPC3l/0
>>345
ミラーレスでもレンズは大して小型化出来ないからボディーが小さいとレンズとのバランスが悪くなってしまうからね
347: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:31:22.02 ID:kKbRMFCV0
機材が出来ることと撮影者が出来ることは違うけどな。
ポルシェにオートマで乗ってるような感じ。
369: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 06:22:57.99 ID:efXhuuE40
>>347
みんなほとんどオートマで乗ってるんじゃないの?
349: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:50:42.93 ID:eLzShRxq0
テニスは静音が求められるのに卓球は普通にシャッター音が鳴り響いてたな。
350: 名無しさん@恐縮です 2021/08/05(木) 23:57:14.68 ID:QdLQooUF0
みんなまとめて岩合さんに謝れ
352: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:10:02.53 ID:yUkPTmH10
かつての一眼5社でブランドが消えたのはミノルタだけ。
ソニーは限定版のデジカメでいいからミノルタブランドを復刻してくれんかな?
絶対買うけど。
353: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:11:08.68 ID:IG5yfiRW0
あれ日本メーカーはオワコンでGoProが最先端なんじゃね?
354: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:12:59.67 ID:WLPFrZ+h0
SONYなんか居た?
358: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:25:12.84 ID:rjJoplxe0
日本 vs 中韓
PC × 〇
スマホ × 〇
家電 × 〇
文化 × 〇
アニメ △ △
ゲーム 〇 △
ノーベル賞 〇 ×
自動車 〇 △ (EVで逆転されるのは確実)
カメラ 〇 ×
ふぅ~・・・なんとか日本も戦えてるわ
参ったかパヨ
359: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:35:18.71 ID:bfsJERL70
戦闘機撮影もミラーレスがいけるようになったの?
360: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:42:01.05 ID:GM7Fc3gM0
>>359
EVFの表示遅延を計算して撮るのがミラーレスの醍醐味…
かな?
363: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:59:45.82 ID:bfsJERL70
>>360
まだ遅延するならスポーツ撮影も限定的にしか使えないのでは
364: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 01:16:33.98 ID:jMa+lr4j0
>>363
ミラーレスは大きな音が出せない現場がメインで、普通のスポーツ撮影のメインはまだ一眼レフでしょ。
365: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 01:25:19.21 ID:bfsJERL70
>>364
そうなると、428や22がある一眼レフはまだ大丈夫そうだね
361: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 00:47:50.53 ID:dRAEm9ed0
パナのG9とS5は本物。
367: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 01:57:43.68 ID:kqhaLEu40
ニコンが危ないって話聞くけど、どこぞの国に買収されるぐらいならいっそソニーと組めば最強なのでは
368: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 04:23:56.01 ID:dRAEm9ed0
企業理念とか風土が違い過ぎて大変そうだ。
372: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:14:53.22 ID:c9ORGoQo0
カメラとか衰退産業やん
375: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 08:21:29.34 ID:q0JPbboC0
実際強いのになんとかソニーディスしてるのって
ゲームキッズかなんかだろうか
380: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:09:20.82 ID:02bYvucN0
ミラーレスは小さいけど電池が長く持たないからな
基本的に電池を使わない一眼レフには敵わないよな
ガソリンとEVの戦いみたいなもんだな
製造禁止にでもならないと勝てない
まあ将来的には三菱ニコンから消えていくような気はするけど
385: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:41:07.88 ID:Ve2IkoMe0
>>380
今の最先端はType-Cで撮りながら給電じゃないの?
388: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:42:50.38 ID:F9PfEcjQ0
>>385
なんか触らない方が良さそう
381: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:17:32.14 ID:02bYvucN0
ソニーがミノルタを200億で買いました
メッシの給料が180億で払えないからバルサ退団
なんか200億円の壁があるなw
397: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:14:37.31 ID:go8qCSun0
>>381
会社法か?w
382: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:25:00.96 ID:/aG0JHSH0
カソニーってなに?
384: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:25:10.45 ID:/a3JQUlt0
韓国のテレビ局・新聞記者のカメラは日本製じゃないだろうな?もしそうならのノージャパン運動で叩き壊せ!
386: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:42:02.55 ID:02bYvucN0
韓国のサムスンは一早く撤退したけど良い選択だったね
コダックは倒産し細々と経営再建してる
プロ用はスタジオのフェーズワンとスポーツのキヤノンが残れたら御の字
ビデオはレッドを使うし一般はgo-proだし
もう絶対にスマホに勝てないだろ・・どうしてこうなったw
389: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:49:02.27 ID:8oKdIHOg0
>>386
こういう間違った知ったか知識でさも事実のように語りだしアホがカメラスレのあるある
392: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:58:07.52 ID:HRkhWaQD0
396: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:14:19.41 ID:02bYvucN0
>>386しか書き込んでないのに火消が必死なのに驚いたよ
俺はカメラなんてのに全く興味なんてねえし
普通の知識を書いただけだぜ阿呆が書くような事を書き込んでるか俺www
単にスマホが出来たからソニーもニコンも先はないだろうと思っただけだぜ
まああとは専門家に任せて消えるよwww
398: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:19:59.23 ID:HRkhWaQD0
>>396
カメラに興味ないやつがPhase OneとかREDとか知らないからw
387: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:42:39.20 ID:qqICO9U90
ニコンの民生用のカメラ事業と業務用カメラ、産業用光学機器事業をごっちゃにするなよ
後者の業績はそう悪くないし、むしろ収益は増えている
390: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:53:05.52 ID:02bYvucN0
俺はデジカメなんてもう時代遅れだしスマホには敵わないと言ってるだけだよ
391: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 09:56:33.82 ID:FoykxgST0
世代が変わればソニーの一強になるだろ
394: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 10:09:04.02 ID:vG7Mfxbg0
ニコンはオンキヨーポジション
401: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 11:35:27.04 ID:SwciTf1c0
sonyといえばベータマックス
409: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 15:29:30.84 ID:GghiHqoy0
>>401
αはなくなるの?
いいえ なくなりません
新商品が出なくなっても
皆様の心の中には
永久に不滅です!
402: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 11:36:53.82 ID:0MMlQlUl0
画素数を上げてもスマホはデジカメには画質でとうてい敵わない
レンズがけた違いだ チープなスマホのレンズじゃ一眼レフの超高級レンズには敵わない
CMOSもまたけた違い スマホには超高性能CMOSはデカすぎて搭載できない
L版写真印刷ならスマホで十分だが、A0ポスターとかもっと巨大なポスターじゃ無理
8K、16K、将来の32Kの静止画や動画で50インチや100インチの大画面で見るときもスマホの画質じゃダメ
405: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 12:40:32.70 ID:m9W14oKV0
>>402
スマホで撮ったものをそんなバカでかく出す意味はない。
8K云々はお話にもならない。意味分かってないだろ?
用途に応じて道具の使い分けも出来ない猿かな?
406: 名無しさん募集中。。。 2021/08/06(金) 13:30:54.30 ID:cZETHwne0
>>402
印刷しねえよ
407: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 13:44:04.40 ID:R77aOWKT0
>>402
カメオタキモイ
いくらカメラに詳しくてもお前がミジメな負け犬であるという事実は変えられないぞ
408: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 15:08:44.53 ID:0MMlQlUl0
残念ながら業務用カメラはiPhoneもギャラクシーもファーウェイも使えない5000万画素になっても無理
一眼レフ/一眼ミラーレスデジカメはプロカメラマン、セミプロカメラマン、アマチュアカメコの武器で
スマホのカメラはテスト用でしか使えない
デジカメのCMOS、通常レンズ、望遠レンズ、超望遠レンズはスマホとは比較にならないぐらい高性能だ
五輪、F1、サッカー、野球、NBL、NFL等のプロスポーツトはデジカメ使って仕事するだろ
ビッグサイト等の展示会のキャンギャル撮影にはスマホじゃポーズ取ってくれないぞw
411: 名無しさん募集中。。。 2021/08/06(金) 15:38:19.82 ID:cZETHwne0
>>408
で?
410: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 15:38:04.89 ID:pYHmQpTx0
スマホでしか画像をみないマジョリティにとってはどうでもいい話
プロユースとしてニッチで生きていくしかない
412: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:24:59.12 ID:z5MiZ9840
デジカメはパナがいいって聞くが
427: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 20:27:23.10 ID:MOTlkk7n0
>>412
15年くらい前のコンデジ全盛期は確かにパナが良かった
そのコンデジもいまや絶滅寸前
一眼はマイクロフォーサーズ見限ってフルサイズに傾注するもコロナ直撃でヘロヘロ
413: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:26:05.97 ID:jzAth9U/0
わいはライカ一択や
414: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:34:19.93 ID:kssfkrl10
ソニーのα7を使っている奴おるやろ。
416: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:36:15.54 ID:JaPc7Dtk0
実際に乗り換えた人から聞くとやっぱり各メーカー一長一短だって。スペックだけ見て小躍りしないほうがいいと
417: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 16:36:30.35 ID:QzH9chfN0
トンキン(民度F、名所F、食事F、歴史F)←こいつが首都になった理由…w
419: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 17:37:48.80 ID:QH6ESlFE0
レンズひと通り揃えると200万円掛かるとか、そりゃ貴族でなきゃ無理だわ
デジカメもオーディオと同じ末路を辿るのかね??
420: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 17:39:38.67 ID:o7cWobsa0
SQNY最高
421: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 17:43:25.48 ID:w8CSs/GG0
子供が生まれてから小学校卒業するまでだったな。
一眼カメラ使ったのは。
望遠鏡レンズが必要な機会が中学入学以降は無くなった。
422: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 17:51:10.81 ID:0MMlQlUl0
NoJAPANの南朝鮮人のメディアも一眼デジカメはSony、Canon、Nikonなんだよなw
なぜギャラクシーのスマホで取材しないんだ!愛国心があるなら日本製のカメラは叩き壊せ!
ちなみに南朝鮮のテレビ局の機材もSony、Panasonic、Canon、Ikegamiを使ってるが、それも全部ぶち壊せ!
南朝鮮のプライドを見せろ!
423: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 17:53:06.00 ID:0MMlQlUl0
424: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 19:11:25.43 ID:gloHdiW20
オリンピックだから富田さんの出番やろな
キヤノンのカメラをパクったのは何年前の話だろ
韓国に許して貰ったんだっけか
425: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 19:41:54.53 ID:0MMlQlUl0
426: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 19:42:42.93 ID:0MMlQlUl0
428: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 20:45:39.75 ID:go8qCSun0
フルサイズも持ってるが重いから持ち出すのはオリパナのm43ばかりになってしまう
ミラーレスならフルサイズでも少しは軽くなるのかね
429: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 20:50:19.25 ID:W6Kujq550
今後、カメラって専業でやってくのはかなり厳しいだろ
ソニーは音楽やゲームなど幅広くやっていて
優秀な人材も集まりやすい
そんな世界規模の企業がやってるカメラにカメラがメインなだけの
企業が太刀打ちできるのかという話
430: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 20:51:27.05 ID:Tm+wNkI/0
富士フイルムが化粧品で稼ぐ時代だしなあ。
431: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 20:59:53.18 ID:go8qCSun0
>>430
富士フィルムの社員だった人に、ロス五輪の時にデジカメのデモがあってフィルムの時代は終わると悟って次世代の事業を考えていたって聞いたことがある
432: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 21:43:00.10 ID:02bYvucN0
フジフィルムは元がフィルム会社だからほかのメーカーとは
立ち位置が違うもんなフジは残るよね
大阪セルロイドからフィルムで今だもんな
カメラがメインな会社なんかねえだろうけど
俺はソニーはダメだと思ってるよ
433: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 21:54:02.56 ID:wWF+i6Ix0
>>432
>俺はカメラなんてのに全く興味なんてねえし
434: 名無しさん@恐縮です 2021/08/06(金) 22:34:03.15 ID:xhi13rjs0
>>432
スマホのイメージセンサーもソニー製だけどな
435: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 04:13:20.17 ID:x+GOCoDu0
俺はカメラなんて1mmも興味ねえと何度言ったら判るんだよww
製造業には興味あるけど火消が必死過ぎて酷いな気持ち悪いな
436: 名無しさん募集中。。。 2021/08/07(土) 08:08:36.33 ID:uiUWD5HL0
>>435
なんでここにいるの?
437: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 08:18:44.12 ID:h1Fzxd2r0
438: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 09:56:59.23 ID:B6oV90kz0
スマホが敵わないのはわかってるが4Kで見る人は僅かでほとんどの人はタブレット止まりだし印刷したとしても2Lまでだし
人工的に背景ボケした写真の方がSNS映えするし
まずは自分の顔を半分くらい写し込んだ上で目的物を撮影するわけだしやっぱりスマホ
440: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 10:04:02.36 ID:20PZyNKZ0
最近このソニーのカメラが台頭してきた記事をよく見るが。
露骨なステマだよね。
441: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 10:05:59.15 ID:x+uSGlVx0
>>440
ステマと事実報道の区別もつかないで、何でもステマステマ言ってれば
自分が知的に見えるとでも思ってるケンモメンガイジ
442: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 10:11:16.61 ID:x+uSGlVx0
もはやCCDは技術的に行き詰まっており、これからはCMOSイメージセンサー
の独壇場、んでそのCMOSイメージセンサーでシェア過半数なのがソニー
だからソニーは強いという話なんだが、ここでステマ連呼してるガイジは
そういう技術的なことは一切わからず、単にゲーム絡みのことでアンチソニーになってる
アホの任豚がほとんど。
443: 名無しさん@恐縮です 2021/08/07(土) 10:17:36.13 ID:4gk7DpkE0
ニコンなんてとうに風前の灯火なのに何言ってんのやら