2―2の同点で迎えた8回1死一塁。近藤健介(日本ハム)が一塁へゴロを放った。韓国は併殺を狙ったが、遊撃手から一塁への送球が逸れて、打者走者の近藤は一塁でセーフとなった。
タイミングはアウトだったが、ベースカバーに入った投手が正しく一塁ベースを踏むことができなかったと、一塁塁審が判断し「オフ・ザ・バッグ」」(ベースから足が離れたことを示す)の動作でセーフの判定を下した。
近藤は一塁ベースを通過後、大きくフェア地域側を駆け抜けた。それに気づいた韓国の投手は近藤にタッチしたが、一塁塁審の判定はセーフ。韓国側は抗議し、リプレーによる検証も行われたが、判定は変わらず。後続が続いて、この回に3点を勝ち越した。
試合の転機となった判定が適切なものだったのか。11年~16年にNPB審判員を務めた記者が公認野球規則に則り、検証したい。
当該のプレーについて、公認野球規則に次の通り記載がある。【一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が二塁へ進もうとする行為を示せば、触球されればアウトとなる】
つまり、近藤が二塁を目指したかが、判定の基準となる。送球はベースカバーに入った投手が確保している。また、近藤が一塁を駆け抜ける際に、バランスを崩していることから二塁を目指したことは考えにくい。
以上のことから、審判員の下した「セーフ」の判定は適切であったと考えられる。
記者の審判員時代は、一塁への悪送球がフェンスに跳ね返った際に、一塁で起こるタッチプレーで似たような判断を下すことが何度かあった。だが、今回のような送球が確保されている場面で、打者走者が大きくラインの内側を走るケースは経験したことがなかった。
レアケースを適切にジャッジした審判クルーに拍手を送りたい。(柳内 遼平)
スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4407d85f0de73d699b52b0f1c027651fde0792a7
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1628089667/
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1628096292/
引用元: ・【東京五輪】侍ジャパン・近藤健介の珍走塁 “なぜセーフ?”元NPB審判員記者が検証 ★3 [ひかり★]
イエリッチ 進塁意思ありとみなされてのアウト
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1414031395970813952/pu/vid/480×270/XGcwDB1d1Gdhi5uB.mp4
イエリッチは1塁手が後逸したの分かってて最後の2,3に進塁の意思が明らかにでてる
「ありゃあ~無気力プレイが生んだラッキーに転んだ珍事だねぇ」ってぐらいの反応なら分かるけど「こんな無気力な奴は追放した方が良い」とか言ってる奴がいて草w
よっぽど普段満ち足りて無い生活送ってるんだな…。
憐れみすら感じるわ。
張本がサンスポで「無気力プレイに喝だ!」ぐらいがよい落とし所。
https://i.imgur.com/zp6MgO2.gif
走り抜けたあと審判も最初ファールゾーン見て「あれ、居ない!」ってなんてるんだよなw
俺が中学の頃は走り抜けたらファールゾーンに出てなきゃタッチアウトになるって教わってたけどな
これでセーフになるんだ
教わったことが間違ってたんだろ
ルールブックにそんな事書いてあると確認したのか?
なんでインフィールドに行ったんだよ
バカなのか?
そのせいでいちゃもんつけられてる
悪送球見て駆け抜け動作にブレーキ掛けたら、ファールゾーンにいたとしても進塁の意思ありと判断される。
近藤の場合はファーストがボール保持できてる。そんな状況でわざわざ進塁しますか?って話。
じゃ何の為にあんなに二塁側に斜行したのか説明してw
結局意味が無いでしょw
説明出来ないなら進塁の意思と取られる可能性あるよね?
こんな大事な場面で無駄に審判に判断を仰ぐプレーやる必要ゼロ
まずはお前が一塁手がボール持ってるのに二塁に進塁する理由を説明してからだろ
簡単な話
プレーが止まって無いなら走っていいから
走っていいからと走る意思があるは全く別ですが
無いよ。ワイは初めて見た
普通はしないね 誤解されてしまうから
足が引っかかって転倒してフェアゾーンに入ってしまうということはあり得るけど、クロスプレーで走り抜けるときはファウルゾーン側に行くのが習い性
https://youtu.be/BgIMRztNQGk?t=9
近藤のようにフェアゾーン2塁側に走っていく選手はなかなかいないな
無くはない
ただルールを勘違いしたまま記憶してるやつは多い
近藤アウトー、タイキック
野球ルール
一塁ベースを踏んだ後の駆け抜けは、フェアーゾーンでも可
駆け抜け後のタッチでアウトになる場合は二塁への進塁行為(意思)が見られた場合。これはファールゾーンでも同様