高校国語ではこれまで、主に1年生で学ぶ必履修科目の「国語総合」(4単位)で、小説を含めた現代文の分野と、古典の分野を教えてきた。だが、来年度からの新学習指導要領に伴う科目再編で、必履修科目は「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(同)に分けられる。
文学的文章除くはずが…1点は検定合格
「現代の国語」は読む教材に、評論文など「現代の社会生活に必要とされる論理的な文章及び実用的な文章」を載せることとしている。指導要領の解説では「小説、物語、詩、短歌、俳句などの文学的な文章を除いた文章」と説明する。一方、「言語文化」では「古典及び近代以降の文章」とされ、小説や随筆、漢文・古文などを扱うこととされた。
ところが、今年3月にあった教科書検定で第一学習社(本社・広島市)が申請し合格した「現代の国語」の教科書4点のうち1点に、五つの小説(芥川龍之介の「羅生門」、原田マハの「砂に埋もれたル・コルビュジエ」、夏目漱石の「夢十夜」、村上春樹の「鏡」、志賀直哉の「城の崎にて」)が載った。文部科学省によると、他の3点や、検定を通った別の教科書会社7社の計13点に小説は掲載されていない。
写真・図版
芥川龍之介の「羅生門」が載った第一学習社の「現代の国語」の見本本
これに対し、高校で使う教科書を決める一部の教育委員会から文科省に「小説が載っているが採択してもいいのか」などと問い合わせがあった。8月13日には、教科書会社約40社でつくる一般社団法人教科書協会が文科省に「指導要領の規定との関係で、発行者間で疑義が生じている。見解を明らかに」と求めた。
■「一切禁じられているわけで…(以下有料版で,残り1209文字)
朝日新聞 2021年9月12日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP9B4VPMP96UTIL019.html?ref=tw_asahi
★1 2021/09/12(日) 14:30:46.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631436644/
引用元: ・「現代の国語」に「羅生門」はNG? 高校教科書めぐり起きた波紋 ★3 [蚤の市★]
OKなのは論理的な文章(評論など)か実用的な文章(契約書や説明書など)というルール作りをしたのにその科目の教科書で小説、しかも5作品もいれた教科書が合格した
ダメって言ったのになんでルール破った教科書を合格させたの?ってこと
たぶんちょっと違う。
「現代の国語」は論理的に文章を読み取る練習をする科目。
小説以外の評論文などが対象となるはず。
その出版社は最初から小説を出してきたので文科省に訂正を求められた。
出版社は何か補足をして再度、同じ小説を出したら、なぜか文科省がOKを出した。
そこで、他の出版社は「何か条件を満たせば小説でもOKなのか?」と問い合わせしている。
たぶんこんな感じ。
それによって文学を味わうのではなく、論理を読み取る勉強になることにしたのだろう
でもそんなことで許されるなら何でも載せられることになるな
また文学作品の扱い方としても疑問が残る
特に中学英語は酷い。
ちらかった部屋のように、あらゆるものが整理されないでちりばめられている。
あれじゃ、何がどこに置いてあって、何が重要なのか、普通の子供じゃ分からない。
最近読んだ本はという質問にほとんどの連中が羅生門と答えてて、
面接官役の教師からお前らのクラスは芥川龍之介がブームなのか?と言われたw
ググッた。
なるほどねぇ。通用するかも。
論理的に読むというのは誰が読んでも同じ結論になることが重要だから、
答えはひねらない方が良いと思う。
最終的には、国語では差がつかない状況が良い教育だと思う。
のはずなのに
五つの小説(芥川龍之介の「羅生門」、原田マハの「砂に埋もれたル・コルビュジエ」、夏目漱石の「夢十夜」、村上春樹の「鏡」、志賀直哉の「城の崎にて」)が載ったのが合格した
馬鹿でしょ
名作中の名作だろ
驚いた
それで生活に困る読解力、表現力とは
思わないけどなぁ
今の教科書をウェブに挙げてくんないかな
読んでみたい
「そんなことすら教えなきゃならない」のか
論理的な思考があれば、論文等と小説
どっちにも対応出来ると思うんだけど
文科省の通達がどっちともとれる文章になってたという話かな
文科省の通達を試験問題にしちゃえよ
「この文書は複数の解釈が生じる可能性がある。複数の解釈が生じない文書に修正せよ。」みたいな